04.21.15:31
[PR]
12.21.00:16
師も走ればノロウイルスにかかる
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私はインフルエンザやらノロやら、世間で流行る病気というのには、生まれてこのかたほとんどかかったことがありませんで・・・。
出来ればこのままずっと流行病にかからないままで生きていきたいものです。
最近の病気は、対策してもどうしようもないようなものもありますからね・・・運もあると思います。
更新率はがっつり減ったまま、流石は師走、どうにも忙しい日々を送っています。
毎日充実しててそれはそれでいいのかも。
もう所謂冬の祭りまでもあと1週間ほどとなりましたが、これが全く準備もしていなければ、当日行けるかどうかもわからなくなってきました。
Twitterの方もあまり見れていないので、なんだか趣味というか、娯楽から遠のいている気がします・・・。
それでも日々ヘッドホンのことだけは考え続けてるので、まだ大丈夫でしょう(何が
そういえば、とうとう円高が終焉を迎えたな、という感じがしますね。まぁ今でも十分な方なんですが。
円高には大変お世話になりました・・・。iFrogz、eskuche、Reloop・・・。
そのひとそれぞれの生き方があって、やりかたがあって。
日々の過ごし方に正解も不正解もないんじゃないかなと思います。
まだ、焦り始めるのには早いし、挫折するにも早い。
でも、余裕でいるには遅いし、安心している場合でもないでしょう。
人の状況を聞くとどうしても自分と照らしあわせてしまう。
自分は自分だと、流されずに、かつ周りも見ながら生きなければならない。
難しい。
11.22.21:45
ご無沙汰
あっという間に師走がやってきます。
10月から、なにやら色々と忙しかったり、変化が多かったりですね。状況的にも、心境的にも。良いことも、悪いことも。
本当に、いろいろ考えさせられた2ヶ月でした。というよりは、これからも考え続けなければならないでしょう。
ここから長い長い耐久戦が始まります、負けないようにしなくては。
最近、時間がない時間がないと言いながら、よく映画を見ています。あ、最近のではなくて。ちょっと前のやつ。
というか、テレビでふとした時間にやってるやつを。
そしたらですねー、もうねー、いや、見る奴がちょうどいいやつが多いせいなのか、何を見ても泣いちゃうんですよw
最近めっきり涙もろくなってしまいまして。何が原因やらw
最近、電車に乗っていると4,50代のサラリーマンの方々がつけてるヘッドホンにBOSE、イヤホンではSHUREが増えたなぁと感じます。元々BOSEのNCヘッドホンはビジネスマン向けではあると思うんですけどね。
SHUREもデザインは硬派ですし、音もいいですからねー、音にこだわるおじさま、素敵です。
10.20.17:32
ATH-CKS1000買ったった!
ヘッドホンの季節ですね・・・!((o(*´∀`*)o))ワクワク
と、普段はオーバーヘッドのヘッドホンを愛してやまない私なのですが・・・
ATH-CKS1000LTD!!!!!!!!!!買ったった!!!!!!!!
10月19日発売ということで、なんと発売日に買って来ました!うぉおおおお!
SOLID BASSシリーズイヤホンのフラッグシップモデル!
現在私が普段に使っているイヤホンは同じオーディオテクニカのSOLIDBASSシリーズ、CKS90でして、実はこれも発売当時、どうしてもLTDの赤のイヤホンが欲しくて、これもやっぱり発売日に買ってきたのをよく覚えています。
CKS90はケーブルが高弾性エラストマーシースっていう素材なんですけども、これがちょいと最近硬くなりはじめました。で、断線はしてないんですけど、この被覆の部分が割れて中の線が見える部分がいくつかできちゃいまして・・・。
どうしても巻いたり、まとめておく時に同じところに負担がかかり続けてたみたいですね。
・・・ということで、まぁ頃合いもいいし、新しいの買っちゃおうかな!と、はい、思いましてー。
買っちゃいましたー!正直予算オーバーでしたけど・・・。
箱でっかいっすね・・・。
うふふ、御開帳~(*ΦωΦ)
流石フラッグシップモデルといいますか、高級感。イヤーピースは4種類、CKS90の時と同じくケース付き。
90と1000。新旧LTDモデル。1000のケーブルは黒。
ケーブルは2種、普通の延長コードと、スマートホン対応のマイク付き延長コード。
ちなみにイヤホン側はY型で0.4m、延長コードが0.8m、つなぐと一般的な1.2mになります。
ここで、私は1.2mだと、普段使いにちょっと長いなーと感じていたので、こちらを同時購入。
こちらもオーディオテクニカの延長コード。長さは0.5mになります。他にも長いやつで1mとか3mもあったはず。
オーディオテクニカから延長コードが出ているのは知っていたんですが、このちょっと端子が高級っぽいやつは初めて見ました。お値段は1200円くらいですかね。こちらもエラストマーシースコード。
しっかしハウジングごっついですねー!つけても存在感アリアリって感じです。重い、ゴツいのが苦手な方にはあまりオススメできないかも・・・。
さて、そのあと鳴らしてみた第一印象です。超雑感です。比較対象として挙げるならばCKS90ですね。
- 奥行きがかなりある。末端の広がりはそこそこ。
- 90は低音押しすぎてロックなんかはギター音域が若干潰されていた印象だったのが、分離度が高くなってギターの存在感もひしひしと感じられるように。
- 低音域は量も躍動感もありつつ、それでもCKS90の時の若干のモッサリ感はとれてスピード感ある鳴らし方。
- ボーカル、シンバルなどの中高音域の解像度も90に比べてはかなり上がったか。
- 装着感、遮音性もOK。ただ装着感に関しては本体の重さも結構あるため、やはり個人の好みがあるだろう。
- 全体バランスはかなりドンシャリ。これでクラシックは聴くことは多分ないだろう。
- David Guetta聴いたらちょーたのしかった(・∀・)!!!!!!
- ロック聴いても楽しいじゃないか!MAN WITH A MISSIONたのしいおっ(・∀・)!!!
- と、まぁ、ついついノリノリになるかんじ。楽しく聴くにはいいじゃない!
なんか最後の方ちょっとアレですけど。
正直、装着感を含めてもかなり好みは別れると思います。
今現在、イヤホン市場としては、SONYもJVCケンウッドもどこもかしこも低音重視モデルに力を入れていて、低音好きならSOLID BASS!と一概にオススメはできない状況ですねー。どれも低音重視とはいっても聴いてみると音は全然違いますしね。
個人的な印象では、SONYのEXTRA BASSシリーズは低音を出しながらもSONY特有のすっきりした感じは忘れていない聴きやすさを持っていて、どのジャンルも鳴らせる優等生かなと思うのですが、こちらSOLID BASSはジャンルはほぼ確定(ロック系、もしくはEDMやハウスなどのクラブミュージック系)で、音を鮮やかに楽しく鳴らしてくる感じかなーとは思います。(すみません、JVCケンウッドのXXシリーズは所有していないので印象があまりありません・・・。)
さて、他のレビューもそうですが、このブログに書いたものはすべて私の感じ方であって、他の方はまた全く違う印象を持っていることもあると思います。
なにせ聴く音楽や好きな音の傾向なんかも一人ひとり全く違いますからね。
なので、もっと沢山の視点のレビューやら、感想やら、耳の良い人やらもっと沢山の機種を所持して色んな音を知っている方の専門的な話が聞きたければ某価格なんちゃらさんに行ってください・・・w
音などに関して質問していただいても、ご満足いただける回答が出来る自信は全くありません。
また、あくまで、20年ちょっと生きてきて、専門的な知識もほとんどないただの普通の人間の感想なので、これを読んで購入を決めて欲しいとかは全然思っていません。むしろちゃんと試聴してください!って思います。
ただ、これを読んで少しでもこのモデルに興味を持っていただいたり、参考やもしくは購入・試聴の選択肢の一つとして考えていただいたり、知っていただけたりしたら嬉しいなぁと、それくらいのものです。
10.07.21:56
秋。
大阪の紅楼夢に参加された皆様、お疲れ様でした。
毎年毎年、なんとか都合をつけて行ってみたいなぁと思いつつ、やっぱり今年も行けなかった・・・・。
今年は凄く欲しい物が多い紅楼夢だったんですが・・・泣く泣くほとんどを諦めることに・・・。
委託がないってつらいのぅ・・・。
そして紅楼夢が終わったと思ったら次はすぐM3が目前に迫ってるわけですね・・・。
気になるリストをつくりたい・・・と思うけども、ちょっと今回はM3当日が危ういくらいに忙しいので中々・・・。チェックすら出来るのか怪しい・・・。
というか毎年この時期ってのはなんか忙しいですねぇ。・・・そんなもんです。
そういえば、8月から通っていた自動車学校をめでたく卒業しました。
まだ本免は受けていないので免許をとったわけではないですが、少し肩の荷がおりた気がします。
そんな本免も含め、これからしばらく、試験勉強だの検定勉強だの、調べ物とかの山を片付ける期間になりそうなので、インストの良い作業用BGMをたくさん用意しようと思います・・・。
余談ですが、きゃりーぱみゅぱみゅの新曲のファッションモンスターがめちゃめちゃいい曲だなぁと思って、シングルの発売がすごく楽しみだったりします!
Perfumeも、capsuleも、中田ヤスタカのソロワークスも結構な量聴いて来ましたが、正直今回はかなり上位に食い込んでくるくらいに初めて聴いた時に衝撃を受けた気が。PVもいい味だしてるよなぁ。
10.02.02:10
Android4.0
あ、別に3D撮影がしたくてこの機種にしたわけでは、決してありません。はい。むしろ2Dでもっと画質よければよかったって思うくらいです。
で、先日、evoにとうとうAndroid4.0のアップデートがきてまして。
4.0にアップデートするデメリットっていうと、事前知識ではFlashPlayerがインストールされなくなる、Flash見られなくなるってことくらいだったんですけど、どうも調べたら抜け穴はいくつもあるようで。
ということでまー、どうにでもなれって気分でアップデート開始。
ここでちょっと色々あって、2日ほどスマホが使い物にならなくなったのですが、これは私が例外なんだと思うので、割愛。まぁ、アプデあとにフリーズして困っちゃったってそれだけです。
で、アップデート印象とか。
1.パネルの追加・削除が出来るようになった。
これはアイコンやらウィジェットをたくさん置かない私にとっては嬉しいことですね。さっぱりすっきり。
2.Flashはやっぱりインストールされてなかった。
・・・んですけど、バックアップをとっておけばなんら問題はなかったですし、これはどういうわけかよくわからないのですが、普通にPlayストアからインストールして使えました。
3.設定項目が結構変わった感。通信関係とか。
ただちょっと欲しかった設定項目とかが消えてて残念だった気もする。省電力モードなくなってるっぽくて残念。
4.アプリケーションの無効化。
ストレージ使用状況からいろいろ設定可能。GREEだの消せないアイツらを片っ端から無効にしてやりました。
5.iWnnIMEもっさりもっさり
個人的に一番気になっている今回の改悪ともいえる部分。見た目とか、パネル自体は大きくなって、ATOKっぽい見た目に近づきましたが、その代わりに半端無いもっさり感です。無駄なアニメーションはいらんよ。ぱっぱと映してくれたまえ・・・。これはとうとうATOK買うか・・・という感じ。
6.フォントと字の大きさの変更
メニューとか、全体的に、見やすい、そして大きいフォントにかわりましたね。いいと思います。押し間違い減りました。
7.充電の減り方が変わった
前までは、何もしていなければほっとんど減らなかったのに、アプデあとから、夜寝て、朝起きると下手すると3~5ぐらい減ってます。そのかわり、アプリとか、ネットとかしてる間はあまり減らない印象。どっこいどっこいといったところか。
また少し使い方を変えてみようと思います。
8.Wi-fiの繋がりが早くなった
家のWi-fiにつながるのが早くなりました。助かります。
けど、基本的に外にいる時は、オープンネットワークではなくて3Gのみを使うんですけども、なぜかアプデあとから、ネットワークを見つけるととりあえずWi-fi接続したがるんですけど、これは設定変えられないのかな。まぁあまり困っていないけども・・・。
と、そんなところですかねぇ。あまりスマホって興味がなくて、いじってないので、設定とか気づいてないところもまだあるんだろうなーと思いつつ。専門知識もないですし、本当に、あくまで個人的雑感という感じで。
まぁそんなに凄く困ってる!アプデしなきゃよかった!みたいな事はないので、これからもしばらくはコイツでいきますよー。
更新してから電池の減りが早かったりで、最初に付属している2つ目のバッテリーを外出先で入れ替えて使うようになりました。
んで、そろそろ予備バッテリーも本体も一緒に充電できるクレードルを買おうかなぁと思っています。
evoを購入してすぐの時に買おうと思って調べたら、ケースとかつけてるとクレードルにはまらないんですよね・・・。いわゆるTPUケースをつけてるので、その時点で購買意欲が削がれちゃって、今までなんとかごまかしてきてました。
が、今回のアプデやら、昨日の台風の中、情報収集でガリガリとバッテリーが削られて予備バッテリーの必要性を実感したやらで、重い腰をあげて購入してみようかと思った次第です。
っということで調べてみたら、あらー、ちゃんとケース対応の出てるじゃないですかーという現在。
Kidigi USBカバーメイトクレードル for htc EVO 3D ISW12HT with 2ndバッテリー充電器 ■モバクルツイン(バルク品)付■
これね。これならTPUケースつけてても大丈夫そうですね・・・。
そしてケースも海外輸入モノでカラフルなのあるんですね!今のケース、カメラのシャッターボタンが押しにくくてしかたがないので、ケースも一緒に購入しようかな・・・。