04.03.10:51
[PR]
04.06.01:13
MediaMonkeyで快適なサントラ生活の話
どうもあっという間に4月で、相も変わらず咳が止まらぬカビ之介です。
最近、音楽を聴きながら行う作業が多いわけで、BGMにはインストものをチョイスすることが多いんです。
たとえば一番多いのはゲームのサントラですね。
歴代FFとか、歴代ロックマンとか、歴代BeatmaniaIIDXとか、歴代ソニックとか、昔友達に貸してもらってたので音楽ファイルはかなり豊富だったりします。
しっかし、当時の私はリッピングということすらよくわかってなかったわけで、WAVもMP3もよくわからんし、ましてFLACやOGGなんて名前すら知らなかったものですから、えぇ、そうです。ほぼ全部ね、ファイルがMP3の128kbpsで入ってるのがね、ちょっと残念なんですけど。
しっかしサントラともなると、ファイル数がかなり多くて、またディスク何みたいのがたくさんあるからちょっとライブラリの管理が面倒なんですよね。
普通ならiTunes使えばってなるんですけど・・・。使ってないですし・・・(このPCそもそもiTunes入れてないかも・・・)
最近はFLACの再生できるプレーヤーを入れててそれでメディア系は全部フォルダぶっこんで聴くっていう形とってたんですけど、とうとう面倒くさくなりまして。
なにかいい管理&再生ソフトはないかなーーーーーーということで見つけたのがMediaMonkey。
こーれ便利~。
何ができるかって言うと、My Music等のライブラリ管理、再生、プレイリスト作成といった基本的機能をはじめ、なんと音量の均等化、OGG、FLAC、Mp3、WAVへの形式変換もできちゃうしリッピングも楽しくできちゃうーもちろんタグの変更もできます。ということで今まで各々を別のソフトでやっていたのですが、これを機に統括してしまいました。
いやー、らくらく。まだ慣れてないけど。
しかし、あまりにファイルは多い上に、でも作業場所は結構キツキツでA4サイズノートを持ち込むにはめんどいということで、しばらくつかってなかったミニノートを音楽再生専用PCにしました。
ようやっと、ネットワークオーディオへの興味がわいて来ましたぞ・・・(泥沼化
最近、音楽を聴きながら行う作業が多いわけで、BGMにはインストものをチョイスすることが多いんです。
たとえば一番多いのはゲームのサントラですね。
歴代FFとか、歴代ロックマンとか、歴代BeatmaniaIIDXとか、歴代ソニックとか、昔友達に貸してもらってたので音楽ファイルはかなり豊富だったりします。
しっかし、当時の私はリッピングということすらよくわかってなかったわけで、WAVもMP3もよくわからんし、ましてFLACやOGGなんて名前すら知らなかったものですから、えぇ、そうです。ほぼ全部ね、ファイルがMP3の128kbpsで入ってるのがね、ちょっと残念なんですけど。
しっかしサントラともなると、ファイル数がかなり多くて、またディスク何みたいのがたくさんあるからちょっとライブラリの管理が面倒なんですよね。
普通ならiTunes使えばってなるんですけど・・・。使ってないですし・・・(このPCそもそもiTunes入れてないかも・・・)
最近はFLACの再生できるプレーヤーを入れててそれでメディア系は全部フォルダぶっこんで聴くっていう形とってたんですけど、とうとう面倒くさくなりまして。
なにかいい管理&再生ソフトはないかなーーーーーーということで見つけたのがMediaMonkey。
こーれ便利~。
何ができるかって言うと、My Music等のライブラリ管理、再生、プレイリスト作成といった基本的機能をはじめ、なんと音量の均等化、OGG、FLAC、Mp3、WAVへの形式変換もできちゃうしリッピングも楽しくできちゃうーもちろんタグの変更もできます。ということで今まで各々を別のソフトでやっていたのですが、これを機に統括してしまいました。
いやー、らくらく。まだ慣れてないけど。
しかし、あまりにファイルは多い上に、でも作業場所は結構キツキツでA4サイズノートを持ち込むにはめんどいということで、しばらくつかってなかったミニノートを音楽再生専用PCにしました。
ようやっと、ネットワークオーディオへの興味がわいて来ましたぞ・・・(泥沼化
PR
04.19.00:01
リッピングソフトの話。
やぁやぁ。
改めてLAMEってなに?Mp3ってなに?タグってなに?
っていう人にJ3をもたせるべきではないなと痛感している今日この頃です。
もうぶっちゃけわかってなくてもいいからリッピングソフトのインストールとかだけちゃんと出来ればいいかな・・・。
LAMEが見つからない、ソフトとエンコーダーが紐付け出来ない!
ってひと。とりあえずLAMEどこにダウンロードしましたか?
大抵デフォルトだとプログラムファイルの中にひょっこりいたりするもんですよ。
もしくはLAMEをダウンロードしてないとかないですか?大丈夫ですか?
ダウンロード、インストールは場所をしっかり確認してから行う。これ結構重要です。
話はうってかわって、最近頭痛が激しくて困ってます。頭痛が痛い←
ここ二週間くらい風邪っぽいのもあって体調が悪いのです・・・。
眼精疲労からきてる頭痛なのか、PCの画面を長時間眺めてると頭痛が襲ってきちゃうんですねー。
3時間くらいが限度ですね。それ以上は辛いです。
PCの画面が見てられないので勿論PSPとかDSも全然出来ないんですよね。
どうやったら治るんだろうか・・・。
さーて、まだまだ一週間は残ってます。頑張りましょう・・・。
改めてLAMEってなに?Mp3ってなに?タグってなに?
っていう人にJ3をもたせるべきではないなと痛感している今日この頃です。
もうぶっちゃけわかってなくてもいいからリッピングソフトのインストールとかだけちゃんと出来ればいいかな・・・。
LAMEが見つからない、ソフトとエンコーダーが紐付け出来ない!
ってひと。とりあえずLAMEどこにダウンロードしましたか?
大抵デフォルトだとプログラムファイルの中にひょっこりいたりするもんですよ。
もしくはLAMEをダウンロードしてないとかないですか?大丈夫ですか?
ダウンロード、インストールは場所をしっかり確認してから行う。これ結構重要です。
話はうってかわって、最近頭痛が激しくて困ってます。頭痛が痛い←
ここ二週間くらい風邪っぽいのもあって体調が悪いのです・・・。
眼精疲労からきてる頭痛なのか、PCの画面を長時間眺めてると頭痛が襲ってきちゃうんですねー。
3時間くらいが限度ですね。それ以上は辛いです。
PCの画面が見てられないので勿論PSPとかDSも全然出来ないんですよね。
どうやったら治るんだろうか・・・。
さーて、まだまだ一週間は残ってます。頑張りましょう・・・。
09.08.00:25
【fre:ac】【xrecode II】mp3、flac、oggのエンコード、リッピングソフトの話
前回J3の記事で話したように、リッピング、エンコードのフリーソフトのおすすめ教えてくださいというご意見を頂いたので書いてみる。
iPodやウォークマンでは、iTunesやx-アプリ?だっけ、そういうファイル管理、転送ソフトが専用のものがありますから、それで管理するのが一番いいんだと思います。
ただJ3は基本ファイルの転送がD&Dだけでできてしまうため、必要なのはリッピング、エンコード、そしてファイル情報であるタグをつけるソフトになると思います。
まぁ多分iTunesやらなんやらで管理してるファイルをD&DでJ3に送っても何ら問題はないと思うんですが、J3でMp3の曲と曲の間の無音部分をなくす、ギャップレス再生をしたい場合(ノンストップのアルバムとかライブアルバムとかはやっぱりちょっとでも切れたら嫌ですよね)、iTunesやx-アプリでは使ってないLAMEというエンコーダーでエンコードしなければなりません。(MacのiTunesではLAME使えるという話を聞いたことがあるようなないような)
またJ3の特性ともいえるflac、ogg対応。iTunesなどでは多分エンコードができないはずなので、タイトルに挙げた3つの形式でエンコード、リッピングができる、かつMp3エンコードではLAMEを採用しているというフリーソフトを2つご紹介したいと思います。
とりあえず最初に、Mp3エンコードを行う方はLAMEをダウンロード&インストールしてください。なるべくわかりやすいところに。
んで、エンコードソフトをダウンロードしたら起動してオプションなどで、Mp3エンコーダーをLAMEに設定してくださいね。この時にソフトによってはLAMEを探すのが面倒なので、わかりやすいところにおいておくことをおすすめします。(コピーしてエンコードソフトのフォルダ内にいれておくとか)
・fre:ac
ダウンロードページページ右横の「ダウンロード」から最新版がダウンロード出来ると思います。
シンプルに、とりあえずエンコードできればいい!タグの編集とかは最低限出来ればいいよー!という方向け。
インストールしてみるとわかると思うんですけど、すごいシンプルです。
最低限のタイトル、アルバム、アーティスト、トラック、ジャンルなどのタグ情報は設定できますし、なによりこのエンコーダー、処理速度が速いので、あっという間にインポートが完了します。ソフト自体もすごく軽いので手早く、またマルチタスクでいろんなことをやりたい方にはおすすめです。
ただ・・・慣れてしまえば気にならないかなと思うんですけど、右クリックが使えないなど、ちょっと操作性に癖がある気もしなくもないので、・・・まぁ。とりあえず使ってみてください!
・xrecode II
ダウンロードページ
今使ってるやつです。タグ設定がすごく楽、というか全体的にすごくわかりやすいので操作が簡単。そして速い。細かく設定、タグ付けができるので、こだわり派はこちらをおすすめします。
強いて問題をひとつ挙げるとするならば、このエンコーダーは基本的に有料なので、無料試用版の場合は起動の度に登録してくださいという画面が出て、何秒間かのカウントダウンを待たないといけないんですよね。
まぁそれもたしかほんの数秒だと思うので、慣れてしまえば苦ではないかなーと思います。
(たしかfre:acもたまに寄付をお願いします!って画面が出てきたと思いますし)
なぜかCDDBのひとつ「MusicBrainz」では同人CDのデータが豊富。
多分結構な方々が使ってるであろうEACをあえて使っていないのは、あれがflacに対応していないというのもありますが、エンコードの際に一旦音源をWAVにしてからMp3へエンコードしているので、ものごっつ処理に時間がかかる、というとこですかね。重いし。
Winampなんかも重かったので却下(ネットラジオを聴くためには使うんですけど)
その他にもかなりの数のエンコード、リッピングソフトを試したのですが、処理速度、重さ、タグ情報の埋込みやすさとトータルで見たときに満足できるのは上記2つでした。ご参考までに。
・CDDBについて
余談ですが、今までiTunes、x-アプリを使ってた方がフリーのエンコードソフトに乗り換えて一番最初に困るのがCDDBだと聞きました。
iTunesなどはGracenote CDDBというデータベースを使っていますが、フリーソフトではfreeDBしか使えないことがおおいと思います。まぁ、ぶっちゃけた話が、freeDB、全然情報が揃ってないんですよね。
いや、メジャーなCDは揃うそうなんですが、私のもつCDはことごとくデータベースに情報がありませんと言われてしまいます・・・。同人CDとか。
(余談ですが、xrecode IIでCDをインポートする時に、メタデータの自動取得で同人CDなども含め、MusicBrainzのデータベースが大変優秀です。というか同人CDにすごく強い気がします。なので今xrecodeを使っているわけですね。)
xrecode IIではタグ・メタ情報取得にあまり困らない、また自分で打ち込み画面もわかりやすいし、ジャケット画像の埋込みも行えるので、あまり苦にならないかなーと思うのですが、fre:acの場合は少々面倒くさいというか・・・打ち込みにくいです(苦笑)そしてジャケ画像埋め込めないはずだし。
なので、前にfre:acメインに使っていた時、「どうにかしてGracenote CDDBをfre:acで使えないものか・・・」と考えたのですが・・・・・、これがわりとあっさりと可能なのです。
というか他のリッピングソフト(EACとか)では普通に出来ることなのですが、他のCD再生専用フリーソフトを介することによってGracenote CDDBのデータを持ってくることが出来るんですねー。
その再生ソフトがPlayerというなんともシンプルなソフトです。
このソフト自体は本当にCDの再生用なので、ソフト自体も軽いし、シンプルです。
で、具体的な反映方法なのですが、EACなどだと設定画面にこのPlayerを反映させる項目がたしかあるんですよね。
ただfre:acにはないので、ちょっと手順を踏みましょう。なーに、Playerを起動して読み込ませてからfre:acを起動するだけです。
すると、多分Gracenote CDDBで取得したものと同じタグデータが入っているはずです。
あ、ちなみにPlayerでデータを取得したあとにfre:acのfreeDBでデータを取得し直しちゃうと上書きされちゃうはずなのでご注意ー。
と、まぁどちらのソフトにしてもCDDBでのデータ取得はあまり困らないようにはしているつもりです。
というか、この2つ、どちらで探してもない場合は諦めてタグ手打ちしますw
音質についてはあまり気にしたことがないのですが、EACなどとファイルの重さ含め、あまり変わらないと思います。
とりあえず私は変換速度が速いというのを基準に選んで使ってますね。今は。
また何か違うソフトを使い始めたら記事にでもしたいと思います。
その他、なにかおすすめソフトあるよーという方、いらっしゃいましたら、是非是非教えてください。
iPodやウォークマンでは、iTunesやx-アプリ?だっけ、そういうファイル管理、転送ソフトが専用のものがありますから、それで管理するのが一番いいんだと思います。
ただJ3は基本ファイルの転送がD&Dだけでできてしまうため、必要なのはリッピング、エンコード、そしてファイル情報であるタグをつけるソフトになると思います。
まぁ多分iTunesやらなんやらで管理してるファイルをD&DでJ3に送っても何ら問題はないと思うんですが、J3でMp3の曲と曲の間の無音部分をなくす、ギャップレス再生をしたい場合(ノンストップのアルバムとかライブアルバムとかはやっぱりちょっとでも切れたら嫌ですよね)、iTunesやx-アプリでは使ってないLAMEというエンコーダーでエンコードしなければなりません。(MacのiTunesではLAME使えるという話を聞いたことがあるようなないような)
またJ3の特性ともいえるflac、ogg対応。iTunesなどでは多分エンコードができないはずなので、タイトルに挙げた3つの形式でエンコード、リッピングができる、かつMp3エンコードではLAMEを採用しているというフリーソフトを2つご紹介したいと思います。
とりあえず最初に、Mp3エンコードを行う方はLAMEをダウンロード&インストールしてください。なるべくわかりやすいところに。
んで、エンコードソフトをダウンロードしたら起動してオプションなどで、Mp3エンコーダーをLAMEに設定してくださいね。この時にソフトによってはLAMEを探すのが面倒なので、わかりやすいところにおいておくことをおすすめします。(コピーしてエンコードソフトのフォルダ内にいれておくとか)
・fre:ac
ダウンロードページページ右横の「ダウンロード」から最新版がダウンロード出来ると思います。
シンプルに、とりあえずエンコードできればいい!タグの編集とかは最低限出来ればいいよー!という方向け。
インストールしてみるとわかると思うんですけど、すごいシンプルです。
最低限のタイトル、アルバム、アーティスト、トラック、ジャンルなどのタグ情報は設定できますし、なによりこのエンコーダー、処理速度が速いので、あっという間にインポートが完了します。ソフト自体もすごく軽いので手早く、またマルチタスクでいろんなことをやりたい方にはおすすめです。
ただ・・・慣れてしまえば気にならないかなと思うんですけど、右クリックが使えないなど、ちょっと操作性に癖がある気もしなくもないので、・・・まぁ。とりあえず使ってみてください!
・xrecode II
ダウンロードページ
今使ってるやつです。タグ設定がすごく楽、というか全体的にすごくわかりやすいので操作が簡単。そして速い。細かく設定、タグ付けができるので、こだわり派はこちらをおすすめします。
強いて問題をひとつ挙げるとするならば、このエンコーダーは基本的に有料なので、無料試用版の場合は起動の度に登録してくださいという画面が出て、何秒間かのカウントダウンを待たないといけないんですよね。
まぁそれもたしかほんの数秒だと思うので、慣れてしまえば苦ではないかなーと思います。
(たしかfre:acもたまに寄付をお願いします!って画面が出てきたと思いますし)
なぜかCDDBのひとつ「MusicBrainz」では同人CDのデータが豊富。
多分結構な方々が使ってるであろうEACをあえて使っていないのは、あれがflacに対応していないというのもありますが、エンコードの際に一旦音源をWAVにしてからMp3へエンコードしているので、ものごっつ処理に時間がかかる、というとこですかね。重いし。
Winampなんかも重かったので却下(ネットラジオを聴くためには使うんですけど)
その他にもかなりの数のエンコード、リッピングソフトを試したのですが、処理速度、重さ、タグ情報の埋込みやすさとトータルで見たときに満足できるのは上記2つでした。ご参考までに。
・CDDBについて
余談ですが、今までiTunes、x-アプリを使ってた方がフリーのエンコードソフトに乗り換えて一番最初に困るのがCDDBだと聞きました。
iTunesなどはGracenote CDDBというデータベースを使っていますが、フリーソフトではfreeDBしか使えないことがおおいと思います。まぁ、ぶっちゃけた話が、freeDB、全然情報が揃ってないんですよね。
いや、メジャーなCDは揃うそうなんですが、私のもつCDはことごとくデータベースに情報がありませんと言われてしまいます・・・。同人CDとか。
(余談ですが、xrecode IIでCDをインポートする時に、メタデータの自動取得で同人CDなども含め、MusicBrainzのデータベースが大変優秀です。というか同人CDにすごく強い気がします。なので今xrecodeを使っているわけですね。)
xrecode IIではタグ・メタ情報取得にあまり困らない、また自分で打ち込み画面もわかりやすいし、ジャケット画像の埋込みも行えるので、あまり苦にならないかなーと思うのですが、fre:acの場合は少々面倒くさいというか・・・打ち込みにくいです(苦笑)そしてジャケ画像埋め込めないはずだし。
なので、前にfre:acメインに使っていた時、「どうにかしてGracenote CDDBをfre:acで使えないものか・・・」と考えたのですが・・・・・、これがわりとあっさりと可能なのです。
というか他のリッピングソフト(EACとか)では普通に出来ることなのですが、他のCD再生専用フリーソフトを介することによってGracenote CDDBのデータを持ってくることが出来るんですねー。
その再生ソフトがPlayerというなんともシンプルなソフトです。
このソフト自体は本当にCDの再生用なので、ソフト自体も軽いし、シンプルです。
で、具体的な反映方法なのですが、EACなどだと設定画面にこのPlayerを反映させる項目がたしかあるんですよね。
ただfre:acにはないので、ちょっと手順を踏みましょう。なーに、Playerを起動して読み込ませてからfre:acを起動するだけです。
- Playerを起動する
- ディスクを読み込む(この時にPlayerの方、Gracenote CDDBの方にデータがなければご愁傷さま。普通に打ち込みましょう)
- fre:acを起動する
- ディスク読み込みを行う
すると、多分Gracenote CDDBで取得したものと同じタグデータが入っているはずです。
あ、ちなみにPlayerでデータを取得したあとにfre:acのfreeDBでデータを取得し直しちゃうと上書きされちゃうはずなのでご注意ー。
と、まぁどちらのソフトにしてもCDDBでのデータ取得はあまり困らないようにはしているつもりです。
というか、この2つ、どちらで探してもない場合は諦めてタグ手打ちしますw
音質についてはあまり気にしたことがないのですが、EACなどとファイルの重さ含め、あまり変わらないと思います。
とりあえず私は変換速度が速いというのを基準に選んで使ってますね。今は。
また何か違うソフトを使い始めたら記事にでもしたいと思います。
その他、なにかおすすめソフトあるよーという方、いらっしゃいましたら、是非是非教えてください。