04.22.10:18
[PR]
11.21.01:01
変わらないただひとつの眠気
タイトルのとおりである。ねむい。雑記。ひとりごと。
最近は朝起きるのもつらいっすねぇ。適度に布団が温かいから。
そんな私は最近・・・3,4日連続で部屋の椅子で寝落ちしています。
なので割と朝はすっきり起きてますね。極寒の部屋なのでね。寒さと体の節々の痛みで起きます。
いやぁ、ねぇ。割とね、余裕があったら書きたいこととか、多いんですけど。
ヘッドホンのこととかね、手入れとか。そういうやつとか。
中々まとまった時間がとれないなぁというか、考えたり写真撮ったり、ちゃんとした一つの記事っぽいものを作るのが中々難しい。
せめて1週間に一回はちゃんとしたことかきたいねぇ。ニュース的なことでもいいから。
今日、たまたま渋谷とか、あのへんに行ってたのだけど。
道行く人のつけてるヘッドホンとかをみてました。
最近よく見るようになったなーと本当に感じるのは、MonsterCableのDr.DreのSolo。
リミテッドの赤をつけてる人とかもよくみるなぁ。
イヤホンに関しては割と前からよくみてたけど。
特にiPhoneユーザーがつけてるイメージが強いのは気のせいだろうか・・・。
なんかあるのかな。
というかSolo新色出たんですね。日本は独自に入れてるとこでしか手に入らないみたいだけど。
オレンジ、ピンク、紫と良い色多いなぁwほしい。。。
個人で入れるのとあんまり変わらないかなー・・・。まぁでもノイズキャンセルいらないので、Monsterを折角買うなら、やっぱり完全耳覆い型のPROかDETOXが欲しいところ。
あと、このDr.Dreシリーズのやつに形が似てるFanny Wangのヘッドホンが最近気になる。
これ部品的というか構造とか素材的には明らかに一緒なんだけど。
デザイン的にはこちらのほうがオサレな感じ・・・。音どうなんだろうなぁ。似通ってはいるだろうな。
よさそうならこれのOverEarの白なら欲しいところかもしれない。
またまた話は変わるけど、我が愛機COWON J3の話。
先日ふと気づいたら、J3の時計が止まってたんです。
で、よくみてみたら、たまに時間が進んでる。完全に止まっちゃってるわけではないらしい。
んで、しばらく見てて気づいたんだけども「電源を入れてないときは時計が動いている」というなんとも奇妙な症状に陥っているようだと。
さて、どうしたものかなーと思っていたんだけど、これまた先日突然直りました。
その直ったきっかけっていうのがまたこれちょっとよくわからないんだけど「ラジオの画面にする」でした。
ラジオなんて滅多に使わないから今まで直らなかったんだけど、この前誤操作でラジオつけちゃった時以来、また時計が動くようになったんですよねぇ。不思議・・・。
まぁ動けばなんでもいいんだけど・・・。もし同じ状況でお困りの方がいらっしゃいましたら是非一度御試しあれ。よくわからんけど直ることがありますよ。
あぁ、あとそろそろメニューのUCIやっぱり入れなおしてみようかなーとか。
もちろん入れるとしたらLynxだなぁ。
いや、この前まで上で書いたとおり、時計が動かなくてカレンダーもめちゃくちゃだったんだけども、ちゃんと動いたとなると、割とウィジェットとか使えるかもなーと思った次第。
うーん、雑記とはいえ流石にとりとめないなぁw
ま、記録用記録用・・・。
最近は朝起きるのもつらいっすねぇ。適度に布団が温かいから。
そんな私は最近・・・3,4日連続で部屋の椅子で寝落ちしています。
なので割と朝はすっきり起きてますね。極寒の部屋なのでね。寒さと体の節々の痛みで起きます。
いやぁ、ねぇ。割とね、余裕があったら書きたいこととか、多いんですけど。
ヘッドホンのこととかね、手入れとか。そういうやつとか。
中々まとまった時間がとれないなぁというか、考えたり写真撮ったり、ちゃんとした一つの記事っぽいものを作るのが中々難しい。
せめて1週間に一回はちゃんとしたことかきたいねぇ。ニュース的なことでもいいから。
今日、たまたま渋谷とか、あのへんに行ってたのだけど。
道行く人のつけてるヘッドホンとかをみてました。
最近よく見るようになったなーと本当に感じるのは、MonsterCableのDr.DreのSolo。
リミテッドの赤をつけてる人とかもよくみるなぁ。
イヤホンに関しては割と前からよくみてたけど。
特にiPhoneユーザーがつけてるイメージが強いのは気のせいだろうか・・・。
なんかあるのかな。
というかSolo新色出たんですね。日本は独自に入れてるとこでしか手に入らないみたいだけど。
オレンジ、ピンク、紫と良い色多いなぁwほしい。。。
個人で入れるのとあんまり変わらないかなー・・・。まぁでもノイズキャンセルいらないので、Monsterを折角買うなら、やっぱり完全耳覆い型のPROかDETOXが欲しいところ。
あと、このDr.Dreシリーズのやつに形が似てるFanny Wangのヘッドホンが最近気になる。
これ部品的というか構造とか素材的には明らかに一緒なんだけど。
デザイン的にはこちらのほうがオサレな感じ・・・。音どうなんだろうなぁ。似通ってはいるだろうな。
よさそうならこれのOverEarの白なら欲しいところかもしれない。
またまた話は変わるけど、我が愛機COWON J3の話。
先日ふと気づいたら、J3の時計が止まってたんです。
で、よくみてみたら、たまに時間が進んでる。完全に止まっちゃってるわけではないらしい。
んで、しばらく見てて気づいたんだけども「電源を入れてないときは時計が動いている」というなんとも奇妙な症状に陥っているようだと。
さて、どうしたものかなーと思っていたんだけど、これまた先日突然直りました。
その直ったきっかけっていうのがまたこれちょっとよくわからないんだけど「ラジオの画面にする」でした。
ラジオなんて滅多に使わないから今まで直らなかったんだけど、この前誤操作でラジオつけちゃった時以来、また時計が動くようになったんですよねぇ。不思議・・・。
まぁ動けばなんでもいいんだけど・・・。もし同じ状況でお困りの方がいらっしゃいましたら是非一度御試しあれ。よくわからんけど直ることがありますよ。
あぁ、あとそろそろメニューのUCIやっぱり入れなおしてみようかなーとか。
もちろん入れるとしたらLynxだなぁ。
いや、この前まで上で書いたとおり、時計が動かなくてカレンダーもめちゃくちゃだったんだけども、ちゃんと動いたとなると、割とウィジェットとか使えるかもなーと思った次第。
うーん、雑記とはいえ流石にとりとめないなぁw
ま、記録用記録用・・・。
PR
11.08.01:04
いっしゅうかん。
やぁやぁ・・・。M3お疲れ様記事を書こうと思ったらもう一週間も経っていて絶望しました。
時間が経つのははやいねぇ。
遅ればせながらM3、お疲れ様でしたー!
今回、私自身が購入するCD枚数こそ少なかったものの、会場内をぐるぐるトコトコいろんなとこを歩いてました。
割といろんなとこにお話ししにいってたかなw
かまってくださった方々有り難うございましたーw
あと、フリースペースすごかったですね!民族楽器とか、すごく興味があったのだけど、ゆっくりみられなかった・・・。
色々と改善点もあると思うけど、次回からもこういう場は必要と言うか、あるといいんじゃないかなぁと思いました。
改めてご挨拶した方も多くて。というか今まで何度も顔を合わせてたのに初めてちゃんと名乗る、なんてこともあって、いやぁ、いい機会だったと思いました。
今回は、購入枚数が20枚ちょいで、一週間でひと通り聴き終えたんですけど、今回はかなり試聴などで厳選したせいもあるのか、すごく思い入れのある作品になるだろうなぁ、といったヘビロテ盤がかなり多くあるように感じます。本当に嬉しいことですねー。
中でも仲村芽衣子さん(Adress)の『Spilling Star』
星名優子さん(ちびっこフォーク)の『Alice in WONDER HALLOWEEN』
ShibayanRecordsさんの『ムソウマテリアライズ』
はかなり気に入っております。まぁ、鉄板っちゃぁ、鉄板だけどもw
参加させていただいた同人音楽同好会さんの『同人音楽.book』も、10選やコラム、インタビューなどとりあえず濃い・・・!
ほんと、改めて読んでみると、自分の文章の拙さが露呈してますねぇ・・・。ツライツライ・・・。
ただ、今回の打ち上げでは、この.bookを持ち寄って他のリスナーの方々と同人音楽の話が出来たのがすごく印象に残っています。
こういう機会はあまりなかったので、今後もなにかきっかけがあれば、レビューなんて大それたものではなくとも、自分の感想を表現するというのもいいのかもなぁと思いました。
かわりまして、というかさかのぼりまして、29日、東方キネマ倶楽部も、お疲れ様でした!
M3前日ということもあって、体力温存でいこうかなぁと思ってたんですが、某お方にも全力でいけよぉ!って言われたし、ライブ始まったらいつの間にかガンガンノってたっていう・・・。
いや、すごくいいライブだったなぁ・・・。
トキクラってライブイベントは、毎回毎回「一番記憶に残るライブ」って記録を塗り替えてくれてるんだよなぁと。正確には、SCAからだけど。
SCA、去年のトキクラ、そして今年のトキクラ。行く度に「これ以上はねぇなぁ・・・w」って思わされるんだから、なんだかんだで次を期待してしまう・・・w
さて、イベントが終わると脱力・・・となってしまうんだけども、今回は割と元気だなぁというか。やっぱりイベントとか、ライブとか、音盤とかにパワーもらってますねぇ。
次は大きなのは、コミケかぁ・・・。今回M3で所謂本命どころは新譜を出さなかったとこが多いので・・・楽しみ半分、お金の心配半分といったところでしょうかね・・・。
M3ではお披露目していましたが、また、また新しいヘッドホンを買いました。
海外輸入モノです。

ifrogzのearpollution Sliver Spiderモデル!
日本ではとりあえず手に入らないのかな?
海外アマゾンでも在庫僅少ということで、円高の影響もあって、アマゾンではないんですが、某海外サイトからお取り寄せしました。
いやぁ。直訳でもなんとかなるもんですね!←
こちらも、割と面白い音してるし、感想記事かけたらいいなーと思ってます。
あと、これはリクエストというか提案をいただいたのですが、今持ってるヘッドホン、大体普段使用は5、6台あるのですが、年末なんかに、分野別にランキングつけてみたらどうですかーというお話をいただきました。
例えば、外使い用ランキング、明瞭度ランキング、装着感ランキング的な。
これ、割と面白いよなぁと。
多分私のブログに辿り着く方の多くが外使いのヘッドホンを見に来てる方じゃないかなーと思いますしねー。
やっぱり分野別にしてみると中々個性が出てきますね。特に装着感なんかは。
ランキングみたいにはっきりつけるかどうかはわかりませんが、暫定的に、今年はこれをよく使ったなぁ、みたいな振り返りができたらなーと思ってますー。
その前に普段使いの奴らの感想記事を全部あげてやりたいものだ・・・。
久々に長々とかいたよ・・・!
さ、試験勉強しよう・・・w
時間が経つのははやいねぇ。
遅ればせながらM3、お疲れ様でしたー!
今回、私自身が購入するCD枚数こそ少なかったものの、会場内をぐるぐるトコトコいろんなとこを歩いてました。
割といろんなとこにお話ししにいってたかなw
かまってくださった方々有り難うございましたーw
あと、フリースペースすごかったですね!民族楽器とか、すごく興味があったのだけど、ゆっくりみられなかった・・・。
色々と改善点もあると思うけど、次回からもこういう場は必要と言うか、あるといいんじゃないかなぁと思いました。
改めてご挨拶した方も多くて。というか今まで何度も顔を合わせてたのに初めてちゃんと名乗る、なんてこともあって、いやぁ、いい機会だったと思いました。
今回は、購入枚数が20枚ちょいで、一週間でひと通り聴き終えたんですけど、今回はかなり試聴などで厳選したせいもあるのか、すごく思い入れのある作品になるだろうなぁ、といったヘビロテ盤がかなり多くあるように感じます。本当に嬉しいことですねー。
中でも仲村芽衣子さん(Adress)の『Spilling Star』
星名優子さん(ちびっこフォーク)の『Alice in WONDER HALLOWEEN』
ShibayanRecordsさんの『ムソウマテリアライズ』
はかなり気に入っております。まぁ、鉄板っちゃぁ、鉄板だけどもw
参加させていただいた同人音楽同好会さんの『同人音楽.book』も、10選やコラム、インタビューなどとりあえず濃い・・・!
ほんと、改めて読んでみると、自分の文章の拙さが露呈してますねぇ・・・。ツライツライ・・・。
ただ、今回の打ち上げでは、この.bookを持ち寄って他のリスナーの方々と同人音楽の話が出来たのがすごく印象に残っています。
こういう機会はあまりなかったので、今後もなにかきっかけがあれば、レビューなんて大それたものではなくとも、自分の感想を表現するというのもいいのかもなぁと思いました。
かわりまして、というかさかのぼりまして、29日、東方キネマ倶楽部も、お疲れ様でした!
M3前日ということもあって、体力温存でいこうかなぁと思ってたんですが、某お方にも全力でいけよぉ!って言われたし、ライブ始まったらいつの間にかガンガンノってたっていう・・・。
いや、すごくいいライブだったなぁ・・・。
トキクラってライブイベントは、毎回毎回「一番記憶に残るライブ」って記録を塗り替えてくれてるんだよなぁと。正確には、SCAからだけど。
SCA、去年のトキクラ、そして今年のトキクラ。行く度に「これ以上はねぇなぁ・・・w」って思わされるんだから、なんだかんだで次を期待してしまう・・・w
さて、イベントが終わると脱力・・・となってしまうんだけども、今回は割と元気だなぁというか。やっぱりイベントとか、ライブとか、音盤とかにパワーもらってますねぇ。
次は大きなのは、コミケかぁ・・・。今回M3で所謂本命どころは新譜を出さなかったとこが多いので・・・楽しみ半分、お金の心配半分といったところでしょうかね・・・。
M3ではお披露目していましたが、また、また新しいヘッドホンを買いました。
海外輸入モノです。
ifrogzのearpollution Sliver Spiderモデル!
日本ではとりあえず手に入らないのかな?
海外アマゾンでも在庫僅少ということで、円高の影響もあって、アマゾンではないんですが、某海外サイトからお取り寄せしました。
いやぁ。直訳でもなんとかなるもんですね!←
こちらも、割と面白い音してるし、感想記事かけたらいいなーと思ってます。
あと、これはリクエストというか提案をいただいたのですが、今持ってるヘッドホン、大体普段使用は5、6台あるのですが、年末なんかに、分野別にランキングつけてみたらどうですかーというお話をいただきました。
例えば、外使い用ランキング、明瞭度ランキング、装着感ランキング的な。
これ、割と面白いよなぁと。
多分私のブログに辿り着く方の多くが外使いのヘッドホンを見に来てる方じゃないかなーと思いますしねー。
やっぱり分野別にしてみると中々個性が出てきますね。特に装着感なんかは。
ランキングみたいにはっきりつけるかどうかはわかりませんが、暫定的に、今年はこれをよく使ったなぁ、みたいな振り返りができたらなーと思ってますー。
その前に普段使いの奴らの感想記事を全部あげてやりたいものだ・・・。
久々に長々とかいたよ・・・!
さ、試験勉強しよう・・・w
10.28.13:10
10月月末の話。
どうもお久しぶりです。
体調崩してたりなんだったりで、10月ももう終わってしまうんですね・・・いやーはやい。
10月はいろんなことがありましたー。
日帰りで大阪に行ってみたりとか、検定があったりとか、割と重大なプレゼンをやらないといけなかったりだとか。
あと、ちょっと厄介な風邪をひいたりとか。
一番最後のやつは現在進行形ですねぇ・・・。風邪なおらない。
どうにもだるくて、PCをつける気にもなれないレベルでした・・・。
Twitterでは言われてたけども、本当、同人イベントの直前になると体調を崩してますw
どうにかならんもんか・・・。
ということで、週末は同人系で忙しいぜ!!!!
ひとつ!もう明日になっちまった!

東方キネマ倶楽部東京ー。
いきまーす。たぶん。明日熱とかでぶっ倒れて無ければ。
日帰り大阪はこれの大阪に行ってましたよ。
その次の日がITパスポートの検定を受けなければならなかったので、最後まで見きれずに新幹線でトンボ返りしてしまったので、東京は時間を気にせずゆっくり見られる!やったねー。
んで、その次の日。31日はーM3!
これもいきます!
ちなみに、まぁ一応扱いとしては一般参加なのですが、今回も春に引き続き、同人音楽同好会さんの新刊におじゃましております!わーい。

新刊の表紙がtica85 bookstoresさんとかマジ俺得すぎて・・・・(^p^)
今回はなんと試聴DVDつきということで・・・。さ、参加サークルさんが豪華すぎるってばよ・・・・。
みんな買うんだ!!!!!!ぶっちゃけ私も楽しみです!
あ、私カビ之介はですね、オススメ同人CD10選と、ライブレポートを二つほど書かせていただいています。
10選のほうはテーマをつけてまして、今回はとりあえず「コンピレーション10選」というくくりでかかせていただきました!
いやぁ・・・字数制限の中でコンピレーションの紹介とは・・・かなりハードルが高かったです・・・w
ま、もしね、お暇がありましたら、読んでやってください^^とりあえず買うんだみんな←
当日、多分暇になっちゃったら同人音楽同好会さんのスペース(Fホール L10ab)か、どっといんふぉさん(い-07f)のスペースなんかにいるんじゃないでしょうかね。
ということで、なにやら告知ばっかになってしまったぞなもし・・・。
M3のチェックリストとか、皆さん作って公開されてるんですけど、今回本当にチェックの時間がなくて、実は未だに全然チェックができていないとう状況です・・・。
なんとかしなければ・・・w
このブログにたどり着いた検索ワードなんかをみてると、ちょっと答えられそうな質問とかでたどり着いてる方とか、あと実は拍手でいくつか質問をいただいたりとかしてるので、落ち着いたらもうちょっとヘッドホンの記事もあげたいなーって思ってます。
ヘッドホンといえば、トキクラ当日、29日にヘッドホン祭なるものが青山で開催されますねー。
このイベント、毎回春と秋に開催されてて、大体M3の前後になってるんですよね。
M3に向けてお金貯めてたりとか、他の同人ライブとかが入ったりして中々行けないんですけど・・・・行ってみたいなぁ。
女性の方にはイヤホンがもらえるらしいですよ。もし気になる方は是非行ってみてはいかがでしょうか。入場無料ー。
今、M3当日はどのヘッドホンをつけていこうかなーと考えております。
反響からするとやはりRHP-10か・・・?とりあえずまぁ、目立つヘッドホンではいると思うので、もし見かけたら声かけてくださいねん。
体調崩してたりなんだったりで、10月ももう終わってしまうんですね・・・いやーはやい。
10月はいろんなことがありましたー。
日帰りで大阪に行ってみたりとか、検定があったりとか、割と重大なプレゼンをやらないといけなかったりだとか。
あと、ちょっと厄介な風邪をひいたりとか。
一番最後のやつは現在進行形ですねぇ・・・。風邪なおらない。
どうにもだるくて、PCをつける気にもなれないレベルでした・・・。
Twitterでは言われてたけども、本当、同人イベントの直前になると体調を崩してますw
どうにかならんもんか・・・。
ということで、週末は同人系で忙しいぜ!!!!
ひとつ!もう明日になっちまった!

東方キネマ倶楽部東京ー。
いきまーす。たぶん。明日熱とかでぶっ倒れて無ければ。
日帰り大阪はこれの大阪に行ってましたよ。
その次の日がITパスポートの検定を受けなければならなかったので、最後まで見きれずに新幹線でトンボ返りしてしまったので、東京は時間を気にせずゆっくり見られる!やったねー。
んで、その次の日。31日はーM3!
これもいきます!
ちなみに、まぁ一応扱いとしては一般参加なのですが、今回も春に引き続き、同人音楽同好会さんの新刊におじゃましております!わーい。

新刊の表紙がtica85 bookstoresさんとかマジ俺得すぎて・・・・(^p^)
今回はなんと試聴DVDつきということで・・・。さ、参加サークルさんが豪華すぎるってばよ・・・・。
みんな買うんだ!!!!!!ぶっちゃけ私も楽しみです!
あ、私カビ之介はですね、オススメ同人CD10選と、ライブレポートを二つほど書かせていただいています。
10選のほうはテーマをつけてまして、今回はとりあえず「コンピレーション10選」というくくりでかかせていただきました!
いやぁ・・・字数制限の中でコンピレーションの紹介とは・・・かなりハードルが高かったです・・・w
ま、もしね、お暇がありましたら、読んでやってください^^とりあえず買うんだみんな←
当日、多分暇になっちゃったら同人音楽同好会さんのスペース(Fホール L10ab)か、どっといんふぉさん(い-07f)のスペースなんかにいるんじゃないでしょうかね。
ということで、なにやら告知ばっかになってしまったぞなもし・・・。
M3のチェックリストとか、皆さん作って公開されてるんですけど、今回本当にチェックの時間がなくて、実は未だに全然チェックができていないとう状況です・・・。
なんとかしなければ・・・w
このブログにたどり着いた検索ワードなんかをみてると、ちょっと答えられそうな質問とかでたどり着いてる方とか、あと実は拍手でいくつか質問をいただいたりとかしてるので、落ち着いたらもうちょっとヘッドホンの記事もあげたいなーって思ってます。
ヘッドホンといえば、トキクラ当日、29日にヘッドホン祭なるものが青山で開催されますねー。
このイベント、毎回春と秋に開催されてて、大体M3の前後になってるんですよね。
M3に向けてお金貯めてたりとか、他の同人ライブとかが入ったりして中々行けないんですけど・・・・行ってみたいなぁ。
女性の方にはイヤホンがもらえるらしいですよ。もし気になる方は是非行ってみてはいかがでしょうか。入場無料ー。
今、M3当日はどのヘッドホンをつけていこうかなーと考えております。
反響からするとやはりRHP-10か・・・?とりあえずまぁ、目立つヘッドホンではいると思うので、もし見かけたら声かけてくださいねん。
09.21.00:37
【ヘッドホン】Reloop RHP-10【ファーストインプレッション】
新しいヘッドホンを買ったよー。

RHP-10。
ReloopというドイツのDJ機器をメインに出しているメーカーのDJヘッドホンです。

色は何色かあったのですが、一番好きな赤×黒の「CherryBlack」。赤いイヤパッドかっくぃー。
ということでいつも通りに基本情報とか。
構造:密閉型
ドライバー:45mm
再生周波数帯域:3Hz-30kHz
出力音圧レベル:109db
インピーダンス:24Ω
プラグ:3.5mmミニプラグ(6.3mmアダプター付属)
質量:246g
コード:ストレート(3m)、カールコード(最長4m)
付属品は、キャリーバッグ、イヤパッド(最初についているものとサイズが違う)、コード2種、6.3mmの変換プラグとなっております。
※このヘッドホンは2011年9月現在まだ買ってあまり経っていないので(鳴らしこみ1日ほど)、以下に書いてある感想はファーストインプレッション、第一印象となります。
今後、鳴らしこみによりまた思うところがあったり、劇的に変化するところがあったら追記、修正していきます。
ということで、第一印象で感想書いていきますー。
まぁ徐々に変化していったら、あまり大きな変化がない限りはエージングしていっても気づかないことも多いんですけどね・・・。
・デザイン
こちらの購買理由の一番の理由ですね。
赤いイヤパッドがかっこよかったので・・・(笑)
全体的にはマットな質感。つや消しで、サラサラしています。

ヘッドバンドはフェイクレザー、内側は網々。MDR-Z700的な網々。
あとデカくロゴが入っています。Reloopのロゴ自体はこんな感じじゃないんですが、RHP-10の色によってはこのスタイリッシュなロゴになっているみたいです。
バンドは他のものよりかなり太めかなと感じます。
あとは・・・見た目のごつさに反して、質量は割と軽かったりしますね。
ヘッドバンドの部分といい他の部分でもそうなんですが、このヘッドホンはSONY MDR-Z700と似通った所がなんか所々あります。
・フィット感

イヤパッドは二種類ついています。DJヘッドホンということで、もちろんかなり側圧は強めな上、どちらのイヤパッドも厚さとしては薄いので、長時間つけているとつかれるかもしれませんね。
個人的には広めの画像上のイヤパッドのほうが好みです。包みこむ感じ。
狭い方のイヤパッドのほうが圧迫感が強い印象を持ちます。
・遮音性、音漏れ
密閉型なので、決して悪くはないですが、静かな所で聴いていると割と漏れているイメージ。
遮音性も平均的。
電車内で使っていると電車内アナウンスが結構ちゃんと聴こえるようなことがあるので、遮音性含め、気をつけて使いたいところです。
・携帯性

折りたためます。割と小さい。
ただ、割と折り畳みの部分がカクカク動くので、あまり勢い良く折りたたんだり、ムリな方向に曲げていたりするとすぐ壊れてしまうんじゃないかという不安がよぎります。
折りたたんでカバンなどに入れるときには、付属のキャリングポーチなどに入れるといいと思います。
・音質
デザインが良いと音質がイマイチ・・・というのはまぁどこにでもある一長一短なお話なのですが、このヘッドホンは意外や意外、いい音を出してくれます。
DJヘッドホンなので、もちろん所謂ドンシャリ傾向で。低音が厚いです。
バスドラ・キックは締まりが良いというよりは、重量感がある温かい音ですね。
ただ、その上に乗ってくるベースの音が良いです。
ロックやメタルを聴くと、今まで聴こえなかったベースの音が聴こえる、ベースの動きを感じられるような音がしますね。
だからといって高音が埋もれているということもなく、女性ヴォーカルや高音は前に押し出す感じ、明瞭感のあるキレを感じさせる音で、バランスがいいです。
また、各楽器の定位を分けるのが上手いので、前後左右、いろんなところから音が聴こえて、立体的な音楽が聴けます。テクノ・ハウスなんかを聴くときには、面白いんじゃないでしょうか。
ただ、繊細な音の表現はと言われるとちょっと怪しい部分もありますので、クラシックなどは好みがわかれると思います。
イヤパッドの違いによる音質や聴こえ方の違いはほとんどありませんが、パッドの部分が多い狭めのイヤパッドのほうがやはり直接鼓膜に響くような音をすることはありますね。
全体的な音の感じとしてはやはりMDR-Z700DJとちょっと近いところを感じます。
ただ、Z700で若干物足りないかなと思われる高音の明瞭さをこちらRHP-10はカバーできている印象をもちます。
・総評的ななにか
日本の量販店などではほとんど扱いがなく、通販メイン、それも種類によっては海外からの輸入でしか手に入らないようなモデルなので、デザインを含めた、珍しさでいえば、かなり良いヘッドホンではないでしょうか。
日本の通販では大体1万円前後、海外アマゾンなどの個人輸入で買うほうが円高の影響もあって安いのですが、手数料、送料がかかるのでどっこいどっこいかもしれませんね。
ただ、コストパフォーマンスとしては良い部類に入ると思うので、かなり満足しています。
ケーブルは着脱式で、二種類のものがついています。ストレートコードが3mとかなり長いので、普段携帯音楽プレーヤーなどにつなぐのはカールコードをオススメしますね。ただカールコードもかなり太めなので、少し扱いにくいかもしれません。あとプラグの部分ごつい&割と緩めなのか、くるくる回ってしまうので、プレーヤーのジャックヘの負担、劣化などを心配するかたなどは、アンプなんかを通した方がいいかもしれませんね。私はコードの重さもあるので今は直挿ししていますが・・・。
音質やイヤパッドのつけ心地など、MDR-Z700に近い部分が多々見られますので、もし通販などでご購入をお考えの方は、量販店でZ700をつけてみたりしてシミュレーションしてみるとある程度の雰囲気がつかめると思います。
RHP-10。
ReloopというドイツのDJ機器をメインに出しているメーカーのDJヘッドホンです。
色は何色かあったのですが、一番好きな赤×黒の「CherryBlack」。赤いイヤパッドかっくぃー。
ということでいつも通りに基本情報とか。
構造:密閉型
ドライバー:45mm
再生周波数帯域:3Hz-30kHz
出力音圧レベル:109db
インピーダンス:24Ω
プラグ:3.5mmミニプラグ(6.3mmアダプター付属)
質量:246g
コード:ストレート(3m)、カールコード(最長4m)
付属品は、キャリーバッグ、イヤパッド(最初についているものとサイズが違う)、コード2種、6.3mmの変換プラグとなっております。
※このヘッドホンは2011年9月現在まだ買ってあまり経っていないので(鳴らしこみ1日ほど)、以下に書いてある感想はファーストインプレッション、第一印象となります。
今後、鳴らしこみによりまた思うところがあったり、劇的に変化するところがあったら追記、修正していきます。
ということで、第一印象で感想書いていきますー。
まぁ徐々に変化していったら、あまり大きな変化がない限りはエージングしていっても気づかないことも多いんですけどね・・・。
・デザイン
こちらの購買理由の一番の理由ですね。
赤いイヤパッドがかっこよかったので・・・(笑)
全体的にはマットな質感。つや消しで、サラサラしています。
ヘッドバンドはフェイクレザー、内側は網々。MDR-Z700的な網々。
あとデカくロゴが入っています。Reloopのロゴ自体はこんな感じじゃないんですが、RHP-10の色によってはこのスタイリッシュなロゴになっているみたいです。
バンドは他のものよりかなり太めかなと感じます。
あとは・・・見た目のごつさに反して、質量は割と軽かったりしますね。
ヘッドバンドの部分といい他の部分でもそうなんですが、このヘッドホンはSONY MDR-Z700と似通った所がなんか所々あります。
・フィット感
イヤパッドは二種類ついています。DJヘッドホンということで、もちろんかなり側圧は強めな上、どちらのイヤパッドも厚さとしては薄いので、長時間つけているとつかれるかもしれませんね。
個人的には広めの画像上のイヤパッドのほうが好みです。包みこむ感じ。
狭い方のイヤパッドのほうが圧迫感が強い印象を持ちます。
・遮音性、音漏れ
密閉型なので、決して悪くはないですが、静かな所で聴いていると割と漏れているイメージ。
遮音性も平均的。
電車内で使っていると電車内アナウンスが結構ちゃんと聴こえるようなことがあるので、遮音性含め、気をつけて使いたいところです。
・携帯性
折りたためます。割と小さい。
ただ、割と折り畳みの部分がカクカク動くので、あまり勢い良く折りたたんだり、ムリな方向に曲げていたりするとすぐ壊れてしまうんじゃないかという不安がよぎります。
折りたたんでカバンなどに入れるときには、付属のキャリングポーチなどに入れるといいと思います。
・音質
デザインが良いと音質がイマイチ・・・というのはまぁどこにでもある一長一短なお話なのですが、このヘッドホンは意外や意外、いい音を出してくれます。
DJヘッドホンなので、もちろん所謂ドンシャリ傾向で。低音が厚いです。
バスドラ・キックは締まりが良いというよりは、重量感がある温かい音ですね。
ただ、その上に乗ってくるベースの音が良いです。
ロックやメタルを聴くと、今まで聴こえなかったベースの音が聴こえる、ベースの動きを感じられるような音がしますね。
だからといって高音が埋もれているということもなく、女性ヴォーカルや高音は前に押し出す感じ、明瞭感のあるキレを感じさせる音で、バランスがいいです。
また、各楽器の定位を分けるのが上手いので、前後左右、いろんなところから音が聴こえて、立体的な音楽が聴けます。テクノ・ハウスなんかを聴くときには、面白いんじゃないでしょうか。
ただ、繊細な音の表現はと言われるとちょっと怪しい部分もありますので、クラシックなどは好みがわかれると思います。
イヤパッドの違いによる音質や聴こえ方の違いはほとんどありませんが、パッドの部分が多い狭めのイヤパッドのほうがやはり直接鼓膜に響くような音をすることはありますね。
全体的な音の感じとしてはやはりMDR-Z700DJとちょっと近いところを感じます。
ただ、Z700で若干物足りないかなと思われる高音の明瞭さをこちらRHP-10はカバーできている印象をもちます。
・総評的ななにか
日本の量販店などではほとんど扱いがなく、通販メイン、それも種類によっては海外からの輸入でしか手に入らないようなモデルなので、デザインを含めた、珍しさでいえば、かなり良いヘッドホンではないでしょうか。
日本の通販では大体1万円前後、海外アマゾンなどの個人輸入で買うほうが円高の影響もあって安いのですが、手数料、送料がかかるのでどっこいどっこいかもしれませんね。
ただ、コストパフォーマンスとしては良い部類に入ると思うので、かなり満足しています。
ケーブルは着脱式で、二種類のものがついています。ストレートコードが3mとかなり長いので、普段携帯音楽プレーヤーなどにつなぐのはカールコードをオススメしますね。ただカールコードもかなり太めなので、少し扱いにくいかもしれません。あとプラグの部分ごつい&割と緩めなのか、くるくる回ってしまうので、プレーヤーのジャックヘの負担、劣化などを心配するかたなどは、アンプなんかを通した方がいいかもしれませんね。私はコードの重さもあるので今は直挿ししていますが・・・。
音質やイヤパッドのつけ心地など、MDR-Z700に近い部分が多々見られますので、もし通販などでご購入をお考えの方は、量販店でZ700をつけてみたりしてシミュレーションしてみるとある程度の雰囲気がつかめると思います。
09.11.02:50
J3のUCIのはなし【ごめんなさい編】
えーっと、前回の記事で「iAudiophileで見つけたメニューUCI、MusicUCI、PictureUCIが良さ気なので使ってみる」と言ってしまったのですが・・・
ごめん、結局今までのが一番使いやすかったわ。
という結論にいたってしまい・・・・・。いや。本当にすみません。。。
ちなみにUCIは
メニュー(Lynx)
Music(Sense)
Picture(Vision)
ブラウザ(leaf)
のものです。
上記3つのUCIは作者がAero Musicと一緒だからいいかなーと思ったのですが・・・・まぁ今のカスタムにしてから結構長く経ったので、コレに慣れてしまってるってのもありますね。
ちなみに適用してみて気に入らなかったというか、使いにくいと感じた点は、全体的に多機能すぎたことです。
メインメニューのUCIでは、かなり色々なことができて、iPadやiPhoneのように、アイコンをフォルダ化することができたり、大きなカレンダーがあったり、時計のウィジェットがアナログ、デジタルと選べたりと本当に自由度が高いです。
これ、多分こういうカスタムが大好きな人って喜ぶと思うんですよね。というか、私も割とそういうタイプです。
ですが、私はメニューに関しては今までカスタムUCIを入れていなかったこともあって、ちょっと複雑すぎました。
音楽とPictureと設定画面くらいしか使わない私にとっては、デフォルトのシンプルな方が使いやすかったです・・・。
Musicに関してもそうですね。メニューを出すと本当に色々な設定が出来るみたいで、カスタムイコライザの名前をつけられたりとか、面白いんですけどー・・・私にはあまり必要じゃなかったかな、という・・・。
なんで、Pictureだけデフォルトからこのvisionっていうのに変えました。
うーん、シンプルなUCIが好きです。
iPodみたいな多機能性もいいかもしれないんですけど、元がWalkmanユーザーなので、DAPでは音楽、ラジオ、動画、写真くらいの機能だけで十分なんですよね・・・。
あ、ただぱっと使ってみた感じ、決して動作が怪しいとか、そういう感じではなかったので、まだ他のUCIに慣れてない、カスタムしたいーって方は是非一度適用してみてはいかがでしょうか?
このページにはJ3のUCIが結構な数発表されているので、気に入ったものがあったらぜひ。Kizune氏のようにデザインを統一してMusic、メニューなど主要のUCIを作ってらっしゃる方もいるので、探してみてください。
ぶっちゃけてしまえば、探して試して、自分の好きなようにカスタムする、それがこのCOWON J3の一番の魅力だと思いますし。
ごめん、結局今までのが一番使いやすかったわ。
という結論にいたってしまい・・・・・。いや。本当にすみません。。。
ちなみにUCIは
メニュー(Lynx)
Music(Sense)
Picture(Vision)
ブラウザ(leaf)
のものです。
上記3つのUCIは作者がAero Musicと一緒だからいいかなーと思ったのですが・・・・まぁ今のカスタムにしてから結構長く経ったので、コレに慣れてしまってるってのもありますね。
ちなみに適用してみて気に入らなかったというか、使いにくいと感じた点は、全体的に多機能すぎたことです。
メインメニューのUCIでは、かなり色々なことができて、iPadやiPhoneのように、アイコンをフォルダ化することができたり、大きなカレンダーがあったり、時計のウィジェットがアナログ、デジタルと選べたりと本当に自由度が高いです。
これ、多分こういうカスタムが大好きな人って喜ぶと思うんですよね。というか、私も割とそういうタイプです。
ですが、私はメニューに関しては今までカスタムUCIを入れていなかったこともあって、ちょっと複雑すぎました。
音楽とPictureと設定画面くらいしか使わない私にとっては、デフォルトのシンプルな方が使いやすかったです・・・。
Musicに関してもそうですね。メニューを出すと本当に色々な設定が出来るみたいで、カスタムイコライザの名前をつけられたりとか、面白いんですけどー・・・私にはあまり必要じゃなかったかな、という・・・。
なんで、Pictureだけデフォルトからこのvisionっていうのに変えました。
うーん、シンプルなUCIが好きです。
iPodみたいな多機能性もいいかもしれないんですけど、元がWalkmanユーザーなので、DAPでは音楽、ラジオ、動画、写真くらいの機能だけで十分なんですよね・・・。
あ、ただぱっと使ってみた感じ、決して動作が怪しいとか、そういう感じではなかったので、まだ他のUCIに慣れてない、カスタムしたいーって方は是非一度適用してみてはいかがでしょうか?
このページにはJ3のUCIが結構な数発表されているので、気に入ったものがあったらぜひ。Kizune氏のようにデザインを統一してMusic、メニューなど主要のUCIを作ってらっしゃる方もいるので、探してみてください。
ぶっちゃけてしまえば、探して試して、自分の好きなようにカスタムする、それがこのCOWON J3の一番の魅力だと思いますし。