04.22.14:54
[PR]
09.10.12:16
J3のUCIの話 2
先日UCIに関する記事を書いたら、久々にいろんなUCIを試してみたくなりまして、今ぶらーっと探していたら、現在適用しているAero MusicのUCI作者、Kizune氏が作った新しいUCIを発見しました。
今度はMusic画面だけでなく、メインメニューやPictureの画面用なども作っており、Music画面もAero Musicを元にした、新しいものになっているようなので、適用したらレビューもどきを書いてみようと思います。
どうでもいいんですけど、前々からKizune氏のUCI紹介記事の写真をみててもしかしてと思っていたのですが、Kizune氏もJ3にATH-M50を使っているようです。ジャックのところの形が似てたのでもしかしてーと思ったら。みてたらM50の時のKizune氏のカスタムイコライザ設定もわかったので、試してみようと思います(・∀・)
うぉぉ、なんか特別話題のない記事で申し訳ねぇ。
次回更新ではまたちゃんとUCIやらなんやらの記事を書けると思いますので、どうぞよしなに・・・!
さて、本日は夕方から船です、船。いつぶりだろう船乗るなんて・・・。
今度はMusic画面だけでなく、メインメニューやPictureの画面用なども作っており、Music画面もAero Musicを元にした、新しいものになっているようなので、適用したらレビューもどきを書いてみようと思います。
どうでもいいんですけど、前々からKizune氏のUCI紹介記事の写真をみててもしかしてと思っていたのですが、Kizune氏もJ3にATH-M50を使っているようです。ジャックのところの形が似てたのでもしかしてーと思ったら。みてたらM50の時のKizune氏のカスタムイコライザ設定もわかったので、試してみようと思います(・∀・)
うぉぉ、なんか特別話題のない記事で申し訳ねぇ。
次回更新ではまたちゃんとUCIやらなんやらの記事を書けると思いますので、どうぞよしなに・・・!
さて、本日は夕方から船です、船。いつぶりだろう船乗るなんて・・・。
PR
09.08.00:25
【fre:ac】【xrecode II】mp3、flac、oggのエンコード、リッピングソフトの話
前回J3の記事で話したように、リッピング、エンコードのフリーソフトのおすすめ教えてくださいというご意見を頂いたので書いてみる。
iPodやウォークマンでは、iTunesやx-アプリ?だっけ、そういうファイル管理、転送ソフトが専用のものがありますから、それで管理するのが一番いいんだと思います。
ただJ3は基本ファイルの転送がD&Dだけでできてしまうため、必要なのはリッピング、エンコード、そしてファイル情報であるタグをつけるソフトになると思います。
まぁ多分iTunesやらなんやらで管理してるファイルをD&DでJ3に送っても何ら問題はないと思うんですが、J3でMp3の曲と曲の間の無音部分をなくす、ギャップレス再生をしたい場合(ノンストップのアルバムとかライブアルバムとかはやっぱりちょっとでも切れたら嫌ですよね)、iTunesやx-アプリでは使ってないLAMEというエンコーダーでエンコードしなければなりません。(MacのiTunesではLAME使えるという話を聞いたことがあるようなないような)
またJ3の特性ともいえるflac、ogg対応。iTunesなどでは多分エンコードができないはずなので、タイトルに挙げた3つの形式でエンコード、リッピングができる、かつMp3エンコードではLAMEを採用しているというフリーソフトを2つご紹介したいと思います。
とりあえず最初に、Mp3エンコードを行う方はLAMEをダウンロード&インストールしてください。なるべくわかりやすいところに。
んで、エンコードソフトをダウンロードしたら起動してオプションなどで、Mp3エンコーダーをLAMEに設定してくださいね。この時にソフトによってはLAMEを探すのが面倒なので、わかりやすいところにおいておくことをおすすめします。(コピーしてエンコードソフトのフォルダ内にいれておくとか)
・fre:ac
ダウンロードページページ右横の「ダウンロード」から最新版がダウンロード出来ると思います。
シンプルに、とりあえずエンコードできればいい!タグの編集とかは最低限出来ればいいよー!という方向け。
インストールしてみるとわかると思うんですけど、すごいシンプルです。
最低限のタイトル、アルバム、アーティスト、トラック、ジャンルなどのタグ情報は設定できますし、なによりこのエンコーダー、処理速度が速いので、あっという間にインポートが完了します。ソフト自体もすごく軽いので手早く、またマルチタスクでいろんなことをやりたい方にはおすすめです。
ただ・・・慣れてしまえば気にならないかなと思うんですけど、右クリックが使えないなど、ちょっと操作性に癖がある気もしなくもないので、・・・まぁ。とりあえず使ってみてください!
・xrecode II
ダウンロードページ
今使ってるやつです。タグ設定がすごく楽、というか全体的にすごくわかりやすいので操作が簡単。そして速い。細かく設定、タグ付けができるので、こだわり派はこちらをおすすめします。
強いて問題をひとつ挙げるとするならば、このエンコーダーは基本的に有料なので、無料試用版の場合は起動の度に登録してくださいという画面が出て、何秒間かのカウントダウンを待たないといけないんですよね。
まぁそれもたしかほんの数秒だと思うので、慣れてしまえば苦ではないかなーと思います。
(たしかfre:acもたまに寄付をお願いします!って画面が出てきたと思いますし)
なぜかCDDBのひとつ「MusicBrainz」では同人CDのデータが豊富。
多分結構な方々が使ってるであろうEACをあえて使っていないのは、あれがflacに対応していないというのもありますが、エンコードの際に一旦音源をWAVにしてからMp3へエンコードしているので、ものごっつ処理に時間がかかる、というとこですかね。重いし。
Winampなんかも重かったので却下(ネットラジオを聴くためには使うんですけど)
その他にもかなりの数のエンコード、リッピングソフトを試したのですが、処理速度、重さ、タグ情報の埋込みやすさとトータルで見たときに満足できるのは上記2つでした。ご参考までに。
・CDDBについて
余談ですが、今までiTunes、x-アプリを使ってた方がフリーのエンコードソフトに乗り換えて一番最初に困るのがCDDBだと聞きました。
iTunesなどはGracenote CDDBというデータベースを使っていますが、フリーソフトではfreeDBしか使えないことがおおいと思います。まぁ、ぶっちゃけた話が、freeDB、全然情報が揃ってないんですよね。
いや、メジャーなCDは揃うそうなんですが、私のもつCDはことごとくデータベースに情報がありませんと言われてしまいます・・・。同人CDとか。
(余談ですが、xrecode IIでCDをインポートする時に、メタデータの自動取得で同人CDなども含め、MusicBrainzのデータベースが大変優秀です。というか同人CDにすごく強い気がします。なので今xrecodeを使っているわけですね。)
xrecode IIではタグ・メタ情報取得にあまり困らない、また自分で打ち込み画面もわかりやすいし、ジャケット画像の埋込みも行えるので、あまり苦にならないかなーと思うのですが、fre:acの場合は少々面倒くさいというか・・・打ち込みにくいです(苦笑)そしてジャケ画像埋め込めないはずだし。
なので、前にfre:acメインに使っていた時、「どうにかしてGracenote CDDBをfre:acで使えないものか・・・」と考えたのですが・・・・・、これがわりとあっさりと可能なのです。
というか他のリッピングソフト(EACとか)では普通に出来ることなのですが、他のCD再生専用フリーソフトを介することによってGracenote CDDBのデータを持ってくることが出来るんですねー。
その再生ソフトがPlayerというなんともシンプルなソフトです。
このソフト自体は本当にCDの再生用なので、ソフト自体も軽いし、シンプルです。
で、具体的な反映方法なのですが、EACなどだと設定画面にこのPlayerを反映させる項目がたしかあるんですよね。
ただfre:acにはないので、ちょっと手順を踏みましょう。なーに、Playerを起動して読み込ませてからfre:acを起動するだけです。
すると、多分Gracenote CDDBで取得したものと同じタグデータが入っているはずです。
あ、ちなみにPlayerでデータを取得したあとにfre:acのfreeDBでデータを取得し直しちゃうと上書きされちゃうはずなのでご注意ー。
と、まぁどちらのソフトにしてもCDDBでのデータ取得はあまり困らないようにはしているつもりです。
というか、この2つ、どちらで探してもない場合は諦めてタグ手打ちしますw
音質についてはあまり気にしたことがないのですが、EACなどとファイルの重さ含め、あまり変わらないと思います。
とりあえず私は変換速度が速いというのを基準に選んで使ってますね。今は。
また何か違うソフトを使い始めたら記事にでもしたいと思います。
その他、なにかおすすめソフトあるよーという方、いらっしゃいましたら、是非是非教えてください。
iPodやウォークマンでは、iTunesやx-アプリ?だっけ、そういうファイル管理、転送ソフトが専用のものがありますから、それで管理するのが一番いいんだと思います。
ただJ3は基本ファイルの転送がD&Dだけでできてしまうため、必要なのはリッピング、エンコード、そしてファイル情報であるタグをつけるソフトになると思います。
まぁ多分iTunesやらなんやらで管理してるファイルをD&DでJ3に送っても何ら問題はないと思うんですが、J3でMp3の曲と曲の間の無音部分をなくす、ギャップレス再生をしたい場合(ノンストップのアルバムとかライブアルバムとかはやっぱりちょっとでも切れたら嫌ですよね)、iTunesやx-アプリでは使ってないLAMEというエンコーダーでエンコードしなければなりません。(MacのiTunesではLAME使えるという話を聞いたことがあるようなないような)
またJ3の特性ともいえるflac、ogg対応。iTunesなどでは多分エンコードができないはずなので、タイトルに挙げた3つの形式でエンコード、リッピングができる、かつMp3エンコードではLAMEを採用しているというフリーソフトを2つご紹介したいと思います。
とりあえず最初に、Mp3エンコードを行う方はLAMEをダウンロード&インストールしてください。なるべくわかりやすいところに。
んで、エンコードソフトをダウンロードしたら起動してオプションなどで、Mp3エンコーダーをLAMEに設定してくださいね。この時にソフトによってはLAMEを探すのが面倒なので、わかりやすいところにおいておくことをおすすめします。(コピーしてエンコードソフトのフォルダ内にいれておくとか)
・fre:ac
ダウンロードページページ右横の「ダウンロード」から最新版がダウンロード出来ると思います。
シンプルに、とりあえずエンコードできればいい!タグの編集とかは最低限出来ればいいよー!という方向け。
インストールしてみるとわかると思うんですけど、すごいシンプルです。
最低限のタイトル、アルバム、アーティスト、トラック、ジャンルなどのタグ情報は設定できますし、なによりこのエンコーダー、処理速度が速いので、あっという間にインポートが完了します。ソフト自体もすごく軽いので手早く、またマルチタスクでいろんなことをやりたい方にはおすすめです。
ただ・・・慣れてしまえば気にならないかなと思うんですけど、右クリックが使えないなど、ちょっと操作性に癖がある気もしなくもないので、・・・まぁ。とりあえず使ってみてください!
・xrecode II
ダウンロードページ
今使ってるやつです。タグ設定がすごく楽、というか全体的にすごくわかりやすいので操作が簡単。そして速い。細かく設定、タグ付けができるので、こだわり派はこちらをおすすめします。
強いて問題をひとつ挙げるとするならば、このエンコーダーは基本的に有料なので、無料試用版の場合は起動の度に登録してくださいという画面が出て、何秒間かのカウントダウンを待たないといけないんですよね。
まぁそれもたしかほんの数秒だと思うので、慣れてしまえば苦ではないかなーと思います。
(たしかfre:acもたまに寄付をお願いします!って画面が出てきたと思いますし)
なぜかCDDBのひとつ「MusicBrainz」では同人CDのデータが豊富。
多分結構な方々が使ってるであろうEACをあえて使っていないのは、あれがflacに対応していないというのもありますが、エンコードの際に一旦音源をWAVにしてからMp3へエンコードしているので、ものごっつ処理に時間がかかる、というとこですかね。重いし。
Winampなんかも重かったので却下(ネットラジオを聴くためには使うんですけど)
その他にもかなりの数のエンコード、リッピングソフトを試したのですが、処理速度、重さ、タグ情報の埋込みやすさとトータルで見たときに満足できるのは上記2つでした。ご参考までに。
・CDDBについて
余談ですが、今までiTunes、x-アプリを使ってた方がフリーのエンコードソフトに乗り換えて一番最初に困るのがCDDBだと聞きました。
iTunesなどはGracenote CDDBというデータベースを使っていますが、フリーソフトではfreeDBしか使えないことがおおいと思います。まぁ、ぶっちゃけた話が、freeDB、全然情報が揃ってないんですよね。
いや、メジャーなCDは揃うそうなんですが、私のもつCDはことごとくデータベースに情報がありませんと言われてしまいます・・・。同人CDとか。
(余談ですが、xrecode IIでCDをインポートする時に、メタデータの自動取得で同人CDなども含め、MusicBrainzのデータベースが大変優秀です。というか同人CDにすごく強い気がします。なので今xrecodeを使っているわけですね。)
xrecode IIではタグ・メタ情報取得にあまり困らない、また自分で打ち込み画面もわかりやすいし、ジャケット画像の埋込みも行えるので、あまり苦にならないかなーと思うのですが、fre:acの場合は少々面倒くさいというか・・・打ち込みにくいです(苦笑)そしてジャケ画像埋め込めないはずだし。
なので、前にfre:acメインに使っていた時、「どうにかしてGracenote CDDBをfre:acで使えないものか・・・」と考えたのですが・・・・・、これがわりとあっさりと可能なのです。
というか他のリッピングソフト(EACとか)では普通に出来ることなのですが、他のCD再生専用フリーソフトを介することによってGracenote CDDBのデータを持ってくることが出来るんですねー。
その再生ソフトがPlayerというなんともシンプルなソフトです。
このソフト自体は本当にCDの再生用なので、ソフト自体も軽いし、シンプルです。
で、具体的な反映方法なのですが、EACなどだと設定画面にこのPlayerを反映させる項目がたしかあるんですよね。
ただfre:acにはないので、ちょっと手順を踏みましょう。なーに、Playerを起動して読み込ませてからfre:acを起動するだけです。
- Playerを起動する
- ディスクを読み込む(この時にPlayerの方、Gracenote CDDBの方にデータがなければご愁傷さま。普通に打ち込みましょう)
- fre:acを起動する
- ディスク読み込みを行う
すると、多分Gracenote CDDBで取得したものと同じタグデータが入っているはずです。
あ、ちなみにPlayerでデータを取得したあとにfre:acのfreeDBでデータを取得し直しちゃうと上書きされちゃうはずなのでご注意ー。
と、まぁどちらのソフトにしてもCDDBでのデータ取得はあまり困らないようにはしているつもりです。
というか、この2つ、どちらで探してもない場合は諦めてタグ手打ちしますw
音質についてはあまり気にしたことがないのですが、EACなどとファイルの重さ含め、あまり変わらないと思います。
とりあえず私は変換速度が速いというのを基準に選んで使ってますね。今は。
また何か違うソフトを使い始めたら記事にでもしたいと思います。
その他、なにかおすすめソフトあるよーという方、いらっしゃいましたら、是非是非教えてください。
09.01.02:37
【DAP】COWON J3 の話
最近周りでCOWON J3買ったよ!って人が多い上に、何人かの方に「UCIわかんね!教えろ(゚Д゚)ゴルァ!!」って脅迫言われてるので、簡単ながら、私のUCIセットについて説明してみよっかなとか。
私は基本的にJ3で音楽しか聴かないので、VideoやPicture、あとメインメニューなどのUCIは入れていないのであしからず・・・。
今のセットは
Music:Aero Music
[2011/09/01現在最新版(1.03)ダウンロードページ]
Browser:Klaus Browser
[2011/09/01現在最新版(1.52Lite)ダウンロードページ]
です。Klaus Browserに関してはJ3専用のではなく、J3の一つ前の機種であるCOWON S9用のものを流用しているので、バージョンや、ファームウェア、その他のUCIとの相性では誤作動を起こすことがあるようです。
ご注意というか、ご留意をば。
・Aero Music
ミュージック画面のUCIです。
デフォルトもまぁ悪くは・・・ないんですけど、ちょっと色がダサいなぁということでクラシックなのを探してたところでこれを見つけました。

このUCI結構おしゃれで、ジャケット画像の下の部分、タイトルとかが表示されてるところの背景に、ジャケット画像を反転して映して、反射してるように見えるんです。(設定にて反射度の変更可能)
その他上部中央の「▽」ボタンからプルダウンして通常の再生速度の変更やEQの選択とカスタムEQの設定、UCIの設定や、あと現在再生しているフォルダ内は簡易ブラウザとして表示できるので、選曲も簡単。
シンプルにして高機能というのは、おいしいです。
・Klaus Browser
ブラウザ画面も、まぁそんなにデフォルトで困っていた・・・というところはなかったのですが、なんか色がダサくて(ry

このUCIもシンプルながら高機能。
まず特筆すべきはブラウザの画面下の部分に小さな再生画面(JUKEBOX)が表示出来ることでしょう。(もちろん非表示も可能)
タイトルやアーティストはもちろん、ジャケット画像も出る、この一回タップすると曲の進行バーも見れる(JUKEBOX部分長押しで一時停止)設定次第ではスライドで普通に曲送りが出来るなど、ブラウザ画面の時点で、Music画面が必要なくなるレベルでなんでもできます。
右下にあるオプションではブラウザの設定やイコライザのカスタムなども出来るので本当にMusic画面が用なしになります。
あと上の画像を見ていただければわかるかもしれませんが、ブラウザの文字の背景を透過して、メインメニューに設定している画像を映すことができます。まぁ別にいらない機能と言われればそこまでですが、なかなかにスタイリッシュ。選択部分のバーの色なども変えられるので、カスタムしがいがあるのではないでしょうか。
とりあえず見やすい、操作しやすいという点では、私の中ではダントツでこれですね。
さて、もう説明ページも、ダウンロードページのリンクも貼ってあるし、これで十分だろうと思うんですけーどーも。
この記事を書けと脅して言って来た方は相当なめんどくさがりな方ですし、それ以外でもJ3のUCIダウンロードとか英語ばっかでムリポって言ってた友人がいたので、もそもそとダウンロードというか、UCIセットの仕方を書くますよー。Klaus Browserに関してはちょっと注意しないといけないところもあるし。
ま、ぶっちゃけた話がJ3のWikiを見ると多分簡単に理解できるとは思いますけど、一応。
まず、基本のUCIの入れ方。
1.iAUDIOphileなどで、使いたいUCIを見つけ、ダウンロードする。
2.ダウンロードしたファイルを確認。swfファイルがいくつかあると思います。
メインメニューのUCIの場合は「mainmenu1(2,3).swf」とリネームが必要だと思います。多分3種まで入れられるはず。
3.それらのswfファイルをJ3内の[System]→[Flash UI]内にコピペ。(間違えて[SOL]フォルダに入れないように)
4.J3とパソコンの接続を外してJ3起動。UCIが適用されてるか確認。
といった手順になります。
ぶっちゃけJ3ってほとんど全ての動作がD&Dで済んでしまうから簡単でいいですよねぇ。
さて、AeroMusicに関しては上の方法で入れるだけで、その他特に設定などは使いながら変えられるのでいいとして、BrowserUCIのKlaus Browserのお話をすこし。
このKlaus Browserは最初に書いていたように、J3専用ではなくS9のものです。(今Klaus Browserの作者とは別の方がJ3用のKlaus Browserを作ってくれているみたいですが私は使っていません)
で、多分Klaus BrowserのUCIをダウンロードすると「browser_lock」「browser_option」「browser_total」「launcher」の4つのファイルが見つかると思います。
で、その中で「launcher」というこのファイルをJ3に入れてしまうと、どうやら不具合が起きるらしいのです。
私は前にlauncherを入れてなくても不具合が起きたり、launcherを入れてても不具合が起きなかったりしたので、ちょっとそのへんはわかりかねます。もしかしたらファームウェアとの相性や、他のUCIとの相性もあったのかもしれません。
・不具合について
Klaus Browserの機能の一つ、Browser画面において背景を透過してメインメニューの画像を映すというものがあると上記しましたが、これが設定しても機能しない、という場合があるようです。
私も前まではそうだったのですが、ファームウェアを最新のものに変えたあたりからちゃんと透過されるようになりました。
・・・と言いながらいまJ3をいじってて気づいたのですが、電源を入れる→Browser画面へ移動、とすると背景が透過されてませんでした。そのあとMusic画面へ移動したりした後はちゃんと透過されてました。
普段は電源を入れてすぐMusic画面へ飛んでしまうので気づきませんでした・・・。
まぁそんなに大きな不具合でもないし気になるほどではないかな・・・?
もうひとつの不具合、これは他になってる人を見たことがないのでなんともなのですが、私の場合は、Browser画面の時だけ、本体横の再生、早送り、巻き戻し、のボタンが正しく機能しなくなりました。
押しても全く反応しなかったり、押した瞬間になぜかJ3がフリーズしたりとちょっと不可解な感じでしたね。
これも一度UCIを取り除いて、もう一度入れなおしたら簡単に直って、それ以降は一度も出ていない症状なのでなんとも言えないのですががが。
久々にUCIを探してみたら、また新しいのが沢山作られてたり、バージョンアップが行われているようで。
iPodっぽくしてみたりなんだったり色々とありますので、是非ご自分でお気に入りのものを見つけてみてください。
まぁ、私の場合一回設定して操作性に慣れちゃうとあんまり変える気にならないんだけども・・・。
では最後にその他UCI以外でよく聞かれる質問をいくつか。
・フォントについて
J3はフォント変更も可能です。
J3の[System]フォルダ内に、「user」という名前にリネームしてフォントファイルを入れてください。
ちなみにTrueTypeフォントしか対応していないのでご注意。
デフォルトでもあまり困ることはないかなーと思うのですが、J3の原産が韓国なこともあり、いくつかの漢字や特殊文字などは文字化けしたり表示できなかったりするようです。
私は昔メイリオを入れていましたが、今はIPA Pゴシックを入れています。見やすい。
・ファイル形式について
わざわざiPodやウォークマンでなくJ3を選んだということはOGGファイルやFLACファイルで聴きたい方が大多数なんじゃないかなと思うんですけども・・・どうでしょうか。
・・・と言いつつも私は今その他の凡用性とかもあってMp3に統一しています。OGG、FLACも使ってた時期がありましたけど、音質も、動作も違いなどはほとんどなかったですね。
OGG、FLACへのエンコードソフトは何がいい?ともよく聞かれるので、それについてはまた別記事で書こうと思っていますのでしばしお待ちを。
・ジャケットについて
J3ではタグによってジャケットを埋め込む方法と、アルバムフォルダ内に「cover」という名前で画像ファイルを入れる方法と、Music画面でジャケットを表示させるには2つ方法があります。
どちらがいいのかと聞かれるんですけど個人の好き好きじゃないかなぁと・・・思います・・・。
私は前は前者だったのですが、最近エンコード、タグ設定のやり方と使用ソフトを変えた関係で後者にしてます。
後者の方がもしかしたらちゃんと画像ファイルを入れることになるわけですから、容量を圧迫することになるのかもしれません。あんまり考えたことがないんですけど。
・メインメニューについて
これはUCI入れてしまえば関係はないと思うんですが、デフォルトの3つのうちどれを使ってるか、という話ですかね。メニュー画面での電源ボタンをドラッグした時の、3つの並びを左から123と数えるとすると、私が一番使ってるのは3ですね。アイコンやウィジェットをカスタムして置けるやつです。
せっかくメニューに好きな画像を設定しているので、それの邪魔にならないよう、またアイコンの押し間違えを減らすために最低限のものだけ、それも間隔を空けて配置しています。

こんな感じ。
このメニューでは多分3つ?くらい画面をスライドできると思うので、他の2つの画面には電池残量のウィジェットをおいてみたり。
あと意外と使うのがミニプレーヤーのウィジェットですね。これを1つだけ置いてある画面を作ってあります。
・ファイル管理について
J3はD&Dでファイル管理が出来るってのが一番のメリットだと思います。
これはまた音楽ファイルに限る話になってしまうかもですが、ファイル管理、フォルダ管理はどのようにしてますかーという話。
ぶっちゃけた話が、PC上で管理しているのと何ら変わりはありませんね。アーティストフォルダがあって、その中にアルバムフォルダがあって。普通だと思います。
私は最近はブラウザでも[アルバム][アーティスト]なんかから探すことはほとんどなくて、ルートフォルダから[Music]にすぐ飛んで自ら分けたフォルダから再生に入ってしまいます。
具体的には
「アーティスト名」→「[ディスクナンバー]アルバム名」→「01 - 曲名.mp3」みたいな感じで入ってますね。
なんでアルバムの前にディスクナンバーを入れるかって言うと、これを入れないと、アルバムがアルファベット順にソートされちゃうんですよね。
ここでちゃんと年代順に入れたいなーと思ったんですけど、この番号を入れておけば自ずと発売順に並んでくれるんですね。・・・・まぁ、途中でレーベルが変わっただの、型番書いてないだのというものは・・・仕方ないです!諦めます!
そんな感じですかねー。またその他質問などございましたら、私なんかの例などでよければ、お答えいたしますので!
次回はCDのリッピング、エンコード、タグ付けとかの記事を書きたいなー。
私は基本的にJ3で音楽しか聴かないので、VideoやPicture、あとメインメニューなどのUCIは入れていないのであしからず・・・。
今のセットは
Music:Aero Music
[2011/09/01現在最新版(1.03)ダウンロードページ]
Browser:Klaus Browser
[2011/09/01現在最新版(1.52Lite)ダウンロードページ]
です。Klaus Browserに関してはJ3専用のではなく、J3の一つ前の機種であるCOWON S9用のものを流用しているので、バージョンや、ファームウェア、その他のUCIとの相性では誤作動を起こすことがあるようです。
ご注意というか、ご留意をば。
・Aero Music
ミュージック画面のUCIです。
デフォルトもまぁ悪くは・・・ないんですけど、ちょっと色がダサいなぁということでクラシックなのを探してたところでこれを見つけました。
このUCI結構おしゃれで、ジャケット画像の下の部分、タイトルとかが表示されてるところの背景に、ジャケット画像を反転して映して、反射してるように見えるんです。(設定にて反射度の変更可能)
その他上部中央の「▽」ボタンからプルダウンして通常の再生速度の変更やEQの選択とカスタムEQの設定、UCIの設定や、あと現在再生しているフォルダ内は簡易ブラウザとして表示できるので、選曲も簡単。
シンプルにして高機能というのは、おいしいです。
・Klaus Browser
ブラウザ画面も、まぁそんなにデフォルトで困っていた・・・というところはなかったのですが、なんか色がダサくて(ry
このUCIもシンプルながら高機能。
まず特筆すべきはブラウザの画面下の部分に小さな再生画面(JUKEBOX)が表示出来ることでしょう。(もちろん非表示も可能)
タイトルやアーティストはもちろん、ジャケット画像も出る、この一回タップすると曲の進行バーも見れる(JUKEBOX部分長押しで一時停止)設定次第ではスライドで普通に曲送りが出来るなど、ブラウザ画面の時点で、Music画面が必要なくなるレベルでなんでもできます。
右下にあるオプションではブラウザの設定やイコライザのカスタムなども出来るので本当にMusic画面が用なしになります。
あと上の画像を見ていただければわかるかもしれませんが、ブラウザの文字の背景を透過して、メインメニューに設定している画像を映すことができます。まぁ別にいらない機能と言われればそこまでですが、なかなかにスタイリッシュ。選択部分のバーの色なども変えられるので、カスタムしがいがあるのではないでしょうか。
とりあえず見やすい、操作しやすいという点では、私の中ではダントツでこれですね。
さて、もう説明ページも、ダウンロードページのリンクも貼ってあるし、これで十分だろうと思うんですけーどーも。
この記事を書けと
ま、ぶっちゃけた話がJ3のWikiを見ると多分簡単に理解できるとは思いますけど、一応。
まず、基本のUCIの入れ方。
1.iAUDIOphileなどで、使いたいUCIを見つけ、ダウンロードする。
2.ダウンロードしたファイルを確認。swfファイルがいくつかあると思います。
メインメニューのUCIの場合は「mainmenu1(2,3).swf」とリネームが必要だと思います。多分3種まで入れられるはず。
3.それらのswfファイルをJ3内の[System]→[Flash UI]内にコピペ。(間違えて[SOL]フォルダに入れないように)
4.J3とパソコンの接続を外してJ3起動。UCIが適用されてるか確認。
といった手順になります。
ぶっちゃけJ3ってほとんど全ての動作がD&Dで済んでしまうから簡単でいいですよねぇ。
さて、AeroMusicに関しては上の方法で入れるだけで、その他特に設定などは使いながら変えられるのでいいとして、BrowserUCIのKlaus Browserのお話をすこし。
このKlaus Browserは最初に書いていたように、J3専用ではなくS9のものです。(今Klaus Browserの作者とは別の方がJ3用のKlaus Browserを作ってくれているみたいですが私は使っていません)
で、多分Klaus BrowserのUCIをダウンロードすると「browser_lock」「browser_option」「browser_total」「launcher」の4つのファイルが見つかると思います。
で、その中で「launcher」というこのファイルをJ3に入れてしまうと、どうやら不具合が起きるらしいのです。
私は前にlauncherを入れてなくても不具合が起きたり、launcherを入れてても不具合が起きなかったりしたので、ちょっとそのへんはわかりかねます。もしかしたらファームウェアとの相性や、他のUCIとの相性もあったのかもしれません。
・不具合について
Klaus Browserの機能の一つ、Browser画面において背景を透過してメインメニューの画像を映すというものがあると上記しましたが、これが設定しても機能しない、という場合があるようです。
私も前まではそうだったのですが、ファームウェアを最新のものに変えたあたりからちゃんと透過されるようになりました。
・・・と言いながらいまJ3をいじってて気づいたのですが、電源を入れる→Browser画面へ移動、とすると背景が透過されてませんでした。そのあとMusic画面へ移動したりした後はちゃんと透過されてました。
普段は電源を入れてすぐMusic画面へ飛んでしまうので気づきませんでした・・・。
まぁそんなに大きな不具合でもないし気になるほどではないかな・・・?
もうひとつの不具合、これは他になってる人を見たことがないのでなんともなのですが、私の場合は、Browser画面の時だけ、本体横の再生、早送り、巻き戻し、のボタンが正しく機能しなくなりました。
押しても全く反応しなかったり、押した瞬間になぜかJ3がフリーズしたりとちょっと不可解な感じでしたね。
これも一度UCIを取り除いて、もう一度入れなおしたら簡単に直って、それ以降は一度も出ていない症状なのでなんとも言えないのですががが。
久々にUCIを探してみたら、また新しいのが沢山作られてたり、バージョンアップが行われているようで。
iPodっぽくしてみたりなんだったり色々とありますので、是非ご自分でお気に入りのものを見つけてみてください。
まぁ、私の場合一回設定して操作性に慣れちゃうとあんまり変える気にならないんだけども・・・。
では最後にその他UCI以外でよく聞かれる質問をいくつか。
・フォントについて
J3はフォント変更も可能です。
J3の[System]フォルダ内に、「user」という名前にリネームしてフォントファイルを入れてください。
ちなみにTrueTypeフォントしか対応していないのでご注意。
デフォルトでもあまり困ることはないかなーと思うのですが、J3の原産が韓国なこともあり、いくつかの漢字や特殊文字などは文字化けしたり表示できなかったりするようです。
私は昔メイリオを入れていましたが、今はIPA Pゴシックを入れています。見やすい。
・ファイル形式について
わざわざiPodやウォークマンでなくJ3を選んだということはOGGファイルやFLACファイルで聴きたい方が大多数なんじゃないかなと思うんですけども・・・どうでしょうか。
・・・と言いつつも私は今その他の凡用性とかもあってMp3に統一しています。OGG、FLACも使ってた時期がありましたけど、音質も、動作も違いなどはほとんどなかったですね。
OGG、FLACへのエンコードソフトは何がいい?ともよく聞かれるので、それについてはまた別記事で書こうと思っていますのでしばしお待ちを。
・ジャケットについて
J3ではタグによってジャケットを埋め込む方法と、アルバムフォルダ内に「cover」という名前で画像ファイルを入れる方法と、Music画面でジャケットを表示させるには2つ方法があります。
どちらがいいのかと聞かれるんですけど個人の好き好きじゃないかなぁと・・・思います・・・。
私は前は前者だったのですが、最近エンコード、タグ設定のやり方と使用ソフトを変えた関係で後者にしてます。
後者の方がもしかしたらちゃんと画像ファイルを入れることになるわけですから、容量を圧迫することになるのかもしれません。あんまり考えたことがないんですけど。
・メインメニューについて
これはUCI入れてしまえば関係はないと思うんですが、デフォルトの3つのうちどれを使ってるか、という話ですかね。メニュー画面での電源ボタンをドラッグした時の、3つの並びを左から123と数えるとすると、私が一番使ってるのは3ですね。アイコンやウィジェットをカスタムして置けるやつです。
せっかくメニューに好きな画像を設定しているので、それの邪魔にならないよう、またアイコンの押し間違えを減らすために最低限のものだけ、それも間隔を空けて配置しています。
こんな感じ。
このメニューでは多分3つ?くらい画面をスライドできると思うので、他の2つの画面には電池残量のウィジェットをおいてみたり。
あと意外と使うのがミニプレーヤーのウィジェットですね。これを1つだけ置いてある画面を作ってあります。
・ファイル管理について
J3はD&Dでファイル管理が出来るってのが一番のメリットだと思います。
これはまた音楽ファイルに限る話になってしまうかもですが、ファイル管理、フォルダ管理はどのようにしてますかーという話。
ぶっちゃけた話が、PC上で管理しているのと何ら変わりはありませんね。アーティストフォルダがあって、その中にアルバムフォルダがあって。普通だと思います。
私は最近はブラウザでも[アルバム][アーティスト]なんかから探すことはほとんどなくて、ルートフォルダから[Music]にすぐ飛んで自ら分けたフォルダから再生に入ってしまいます。
具体的には
「アーティスト名」→「[ディスクナンバー]アルバム名」→「01 - 曲名.mp3」みたいな感じで入ってますね。
なんでアルバムの前にディスクナンバーを入れるかって言うと、これを入れないと、アルバムがアルファベット順にソートされちゃうんですよね。
ここでちゃんと年代順に入れたいなーと思ったんですけど、この番号を入れておけば自ずと発売順に並んでくれるんですね。・・・・まぁ、途中でレーベルが変わっただの、型番書いてないだのというものは・・・仕方ないです!諦めます!
そんな感じですかねー。またその他質問などございましたら、私なんかの例などでよければ、お答えいたしますので!
次回はCDのリッピング、エンコード、タグ付けとかの記事を書きたいなー。
08.27.02:21
なんだかしらんが。
なにがいけないのか、すぐ操作をミスって記事を消してしまうのだが・・・。これ書いてるの3回目だよもう疲れたー。
んーと、COWON J3のUCIについてお困りというか、使いやすいのを探してらっしゃる方がいたみたいで。
参考になるかはわかりませんが、出来れば次回更新時にUCIについてちょっと書いてみようと思いますー。
というか自分もたまに気まぐれで変えるんだけども、一番使いやすかったのがどれかすぐ忘れちゃうんだよなー。名前とか。バージョンとか。記録用に今まで使ってみたやつも挙げてみたいけど・・・さて、UCIファイル残ってるかなぁ・・・。
KOSSの、PORTAPROとか、AKGのK701とか、あのへんの開放型のヘッドホンをつけてる人をよく見るんだけど。
どうなんだろう、開放型ヘッドホン外で使うのって。遮音性も音漏れ度も外向きでは無いと思うんだけど・・・。
使ったこと無いからわかんないんだよなぁ。それに、音漏れって、自分一人じゃうまく気付けないしなぁっていう。
あれを使ってるのは、その遮音性とか、音漏れとかもちゃんと計算して、というか理解して使ってる玄人なのか、それともよくわかんないけど使ってる人なのか、どっちが多いのか気になるところではあるなぁ。という、今日電車内で音漏れしながらPORTAPRO使ってる人を見て思ったこと。
なんだかなー、最近何が理由だかわからないんだけど沈んでるなー。まぁ、一過性のなんかだと
思おう。うん。
んーと、COWON J3のUCIについてお困りというか、使いやすいのを探してらっしゃる方がいたみたいで。
参考になるかはわかりませんが、出来れば次回更新時にUCIについてちょっと書いてみようと思いますー。
というか自分もたまに気まぐれで変えるんだけども、一番使いやすかったのがどれかすぐ忘れちゃうんだよなー。名前とか。バージョンとか。記録用に今まで使ってみたやつも挙げてみたいけど・・・さて、UCIファイル残ってるかなぁ・・・。
KOSSの、PORTAPROとか、AKGのK701とか、あのへんの開放型のヘッドホンをつけてる人をよく見るんだけど。
どうなんだろう、開放型ヘッドホン外で使うのって。遮音性も音漏れ度も外向きでは無いと思うんだけど・・・。
使ったこと無いからわかんないんだよなぁ。それに、音漏れって、自分一人じゃうまく気付けないしなぁっていう。
あれを使ってるのは、その遮音性とか、音漏れとかもちゃんと計算して、というか理解して使ってる玄人なのか、それともよくわかんないけど使ってる人なのか、どっちが多いのか気になるところではあるなぁ。という、今日電車内で音漏れしながらPORTAPRO使ってる人を見て思ったこと。
なんだかなー、最近何が理由だかわからないんだけど沈んでるなー。まぁ、一過性のなんかだと
思おう。うん。