04.04.23:35
[PR]
03.11.00:03
聴こえる世界。
例大祭リストの最終確認をしていました。
新譜なしやら、情報なしやら、今回はご縁がなかったようでやらで、かなりへらしました!
50ちょっとくらいまで減った。すげー。
全部買えるといいねぇ。手に入るといいねぇ。
前記事のリストを更新しようかとも思ったんだけども、減らすの勿体ないからなしで。
面倒だとかそんなんじゃ(ry
今回は、某氏とも話していたのですが、結構アイリッシュアレンジが熱いですね。
あと全体的にみれば、ロックアレンジが凄く勢いがある。
今回凄い増えたなーと思いました。
が、しかし。私のチェックするロックアレンジサークルが増えたか…と言われると…肯定はできないな。
成長途中っていうか、これから伸びるだろうなーってところもなくはないんだけども。
うーん、こればかしは好みですよね。
私は、基本的に原曲比率が高めなのが好きで、あと絶対条件として、VoアレンジはVoの音程が合ってなければ聴けない。
ロックアレンジ、バッキングがカッコイイの多いんだけど、どうしてもVoが不安定なのが多くてなぁ・・・。
絶対音感もどき持ちには、中々むずかしいのでした。気にしない人だっているとは思うんだけどねぇ。
なんかずれてるともう萎えちゃうって言うかなぁ・・・。そういうのが昔からあるから。
私が新規のサークル、これから伸びそうなサークルを見つけるのが苦手なのはそこが起因してる気がする。
ある程度伸びて、安定してこないと聴く気にならないんだよなぁ・・・。
この前気まぐれで音感テストなんてのをふらふらやってたら、90%以上正解してました。
そりゃピアノで聴奏延々とやらされてたし吹奏楽やってた時は440ヘルツ合わせのチューニングを耳のみで3年間やらされてましたから、耳も肥えますわー。
1ヘルツでも高いと気持ち悪いんですよ。吹奏楽とかでみんなでチューニングしてると。
そんな遍歴があると、まぁ歌モノなんて余計なんですよねー。
よくニコ動とかでコメントみてて、「あ、他の人はそんな音程とか気にして聴いてるんじゃないんだ」って思わされた。
お暇でしたらやってみたらいかがだしょ。結構面白い。
音感テスト
ここのは全部指数90超え出せました。絶対音感のハイクラスがやっぱりちょっと難しかったかな。
やっぱり耳に神経集中させると疲れるって意味でも、なかなか難しかった。
ここが一番難しかったなー。
ここのマニアック音感だけは全問正解できなかった。
なんか、もしかして私が聴こえてる世界ってのは、他の人と凄く別物なんじゃないかなって思う。
いや、勿論みんな違って聴こえるんだろうけど。そういうんじゃなくて、なんていうかなぁ。
知らないでいた方が素直に受け取れることってあるんだろうなぁ、みたいな。
意識しなければ良い話なんだよな。音程なんて。
でももう無意識でそれを認識してしまうから、脳が勝手に。ずれてると気持ち悪い。
だからあれなのかな。昔からシンセとかみたいに作りだした音で、ズレが生じない音が好きなのかなぁ。
わかんないけど。うーん、我ながらまとまらない。
そんな、久々に音楽というか『音』について考えてみた日。
新譜なしやら、情報なしやら、今回はご縁がなかったようでやらで、かなりへらしました!
50ちょっとくらいまで減った。すげー。
全部買えるといいねぇ。手に入るといいねぇ。
前記事のリストを更新しようかとも思ったんだけども、減らすの勿体ないからなしで。
面倒だとかそんなんじゃ(ry
今回は、某氏とも話していたのですが、結構アイリッシュアレンジが熱いですね。
あと全体的にみれば、ロックアレンジが凄く勢いがある。
今回凄い増えたなーと思いました。
が、しかし。私のチェックするロックアレンジサークルが増えたか…と言われると…肯定はできないな。
成長途中っていうか、これから伸びるだろうなーってところもなくはないんだけども。
うーん、こればかしは好みですよね。
私は、基本的に原曲比率が高めなのが好きで、あと絶対条件として、VoアレンジはVoの音程が合ってなければ聴けない。
ロックアレンジ、バッキングがカッコイイの多いんだけど、どうしてもVoが不安定なのが多くてなぁ・・・。
絶対音感もどき持ちには、中々むずかしいのでした。気にしない人だっているとは思うんだけどねぇ。
なんかずれてるともう萎えちゃうって言うかなぁ・・・。そういうのが昔からあるから。
私が新規のサークル、これから伸びそうなサークルを見つけるのが苦手なのはそこが起因してる気がする。
ある程度伸びて、安定してこないと聴く気にならないんだよなぁ・・・。
この前気まぐれで音感テストなんてのをふらふらやってたら、90%以上正解してました。
そりゃピアノで聴奏延々とやらされてたし吹奏楽やってた時は440ヘルツ合わせのチューニングを耳のみで3年間やらされてましたから、耳も肥えますわー。
1ヘルツでも高いと気持ち悪いんですよ。吹奏楽とかでみんなでチューニングしてると。
そんな遍歴があると、まぁ歌モノなんて余計なんですよねー。
よくニコ動とかでコメントみてて、「あ、他の人はそんな音程とか気にして聴いてるんじゃないんだ」って思わされた。
お暇でしたらやってみたらいかがだしょ。結構面白い。
音感テスト
ここのは全部指数90超え出せました。絶対音感のハイクラスがやっぱりちょっと難しかったかな。
やっぱり耳に神経集中させると疲れるって意味でも、なかなか難しかった。
ここが一番難しかったなー。
ここのマニアック音感だけは全問正解できなかった。
なんか、もしかして私が聴こえてる世界ってのは、他の人と凄く別物なんじゃないかなって思う。
いや、勿論みんな違って聴こえるんだろうけど。そういうんじゃなくて、なんていうかなぁ。
知らないでいた方が素直に受け取れることってあるんだろうなぁ、みたいな。
意識しなければ良い話なんだよな。音程なんて。
でももう無意識でそれを認識してしまうから、脳が勝手に。ずれてると気持ち悪い。
だからあれなのかな。昔からシンセとかみたいに作りだした音で、ズレが生じない音が好きなのかなぁ。
わかんないけど。うーん、我ながらまとまらない。
そんな、久々に音楽というか『音』について考えてみた日。
PR
- トラックバックURLはこちら